| 
  4月13日。金。晴れ。大阪。1318/64キロ。 
  一昨年、瀋陽〜北京を自転車旅行をしたときの仲間、福田さんと林さんが宿まで来て下さる。 
   
  大阪は、温家宝さんの訪日で、道路規制があったようだ。 
  日中関係は、少しぎくしゃくしていたが、当然ながら正常の方が正常である。 
  残念ながら、私も地方で理事の末席を汚している日中友好協会は、看板はともかく中身は干からびてしまった。誰が悪いのでもない。時の流れが、川の流れを変えたのである。しかし、川の流れが少しくらい変わっても、水が高きから低きにつくことは変わっていない。日中友好協会の老化や機能不全と関係なく、民間の友好は着実に根付いている。 
   
  侵略は悪い。悪いことは悪いと謝る。当たり前のことである。当たり前のことが当たり前に評価されて、氷は溶け川は当たり前に流れ始めた。 
  しかし靖国は、川の流れの本質とは関係ない。現象面の飛沫が逆方向に飛び散っているに過ぎない。どこの国だって、自国の殉難者に弔意を表するのに何のためらいが要る。誰に遠慮が要る。まあ、飛沫を避けるくらいの配慮をするのが政治かもしれないが。 
   
  私は予言する。2045年抗日戦争勝利100周年記念式典には、日本の首相が招かれている。そして、中国の首相が靖国に表敬答礼をしている。 
  残念ながら、私は2045年は110歳。それを見るのは不可能だが、これを見た若い人は是非見届けて欲しい。 
   
  友好の 伏流水を 掘り起こし 
   
     |