01

一 遊び心

 

実は最近、パソコンのトランプゲーム「フリーセル」にはまって「マスター」の称号を得た。最高難易度ゲームをなんと一万ゲーム制覇した成果である。

こんなこと、自慢げにいうことではない。恥ずかしながらと前置きしていうべきかもしれないが、われながらよく遊ぶものだと思う。同様にパソコン囲碁も、のめり込むと時に夜の白むのも忘れる。遊びは必ずしも人間だけの特権ではないようで、深海探索を扱っていたあるテレビの科学番組の中で、深海魚の不思議な動きを「遊び」と解説していたのが、妙に説得力があった。ミミズがせっせと土を掘っているのも、あれは私達の知らない遊びかもしれない。ミミズだってオケラだって、生きとし生けるものは、全て遊びの中に生きているのだ。

もう一つ「恥ずかしながら」と前置きの上で言わせてもらうと、実は私は「遊び」に一種の罪悪感を抱いている「これだけ遊んでよくいうよ」と思われるかもしれないが、ひたすら勤勉を美徳として高度経済成長期を生き抜いてきた昭和じいさんの貧乏性だろうか。この年で働き方改革は間に合わないが、せめて遊び心は取り戻したい。遊びやせんとぞ、生まれける。「我遊ぶ故に我あり」中国語では老玩童と言う。


    02

 二 旅の虫

 

「故郷は何処と迷う浮き草の 友と別れてまたも旅ゆく」私の放浪癖はDNAか、「生まれは長崎、育ちは満州、本籍広島、原住所松山」という、定住を知らない生い立ちが「習性」となったものか。若い頃、給料を貰うと有るだけの金をポケットに入れて、「行ける所まで行って帰る」という当ての無い旅をよくした。いつも文無しの私に対して、律儀な父は「私はお前のそんな所が羨ましい」と、私が飢えない程度の小遣いをくれた。定年後、眠っていた旅の虫が頭をもたげた。「いつ帰るか分からん」とふらっと自転車で出かける私に、亡妻は「どこでもお行き、もう帰らなくていいよ」と寛大だった。「家に帰ったら食うものくらいは有る」と可愛げのないことを行って戻って来る私に対しても「お腹が空いたら帰って来る」と、これまた鷹揚(おうよう)だった。その後、私にとって第二の故郷である中国旅行は、自然の成り行きだった。最近しばらくご無沙汰していると、電話が掛かってきた。「いつ帰って来るの?我想你(会いたいわ)」中国の友は「回来了」(お帰りなさい)と迎えてくれる。「友あり、遠方より来たる。また楽しからずや」旅の虫も、また楽しい。もう自転車は無理かもしれないが又行きたい。

    03

三 唐土の松山

 

福建省で行われた第16回世界華人囲碁大会に参加したついでに、弘法大師が遣唐使として船旅の途中遭難の末流れ着いたと言われる霞浦県赤岸鎮に行って来た。開催地福州市から「動車」(中国の新幹線)で約一時間プラットホームが二つしかないこの福建省の小駅は、「動車」が停まらなかったら何もない田舎町だ。

駅前からタクシーで市内の木賃宿への途中そのまま記念堂へ向かったのだが、そこはどう見ても田舎町の中心地から5キロはない更に田舎の浜辺の畑の一角にあった。

実際の上陸地点は分からないが、海岸に向かって三キロほど車を走らせてみた。ここは少し入江になっていて、道沿いには廃船となった小船、使い捨てられた建設用車などが見える。海岸には、サッカー場二つ分程の蘆原があった。鄙びた漁村の小高い丘の上には「祖」と呼ばれる土着信仰の廟があった。由来書によると1730年の歴史があるという。

そしてここの地名が、なんと「松山」なのだ。廟の前の海辺に「南無阿弥陀仏の石碑があったが、ここが上陸地点を想定して記念したものだと思う。近くには空海記念館も建てられていた。「松山」の地名が私にしばし1300年の時の流れの隔たりを忘れさせてくれた

    04

四 台湾旅行

 

2015年春、私は台湾を一人旅したことがある。最初は自転車を現地購入して、自転車で一周するつもりだったのだが、意外だったのは、台湾は世界的に有名な自転車メーカーがあるのに、高級車は輸出用なのだろうか、店頭購入が難しかった。更に決定的だったのは、台湾の道路事情である。山道には野犬が居ると言う。犬は動く物を追う習性がある。一人旅は危険だ。

そこで列車で一周することにしたのだが、台北から台南までの列車で偶然同席したのは、日本語が上手な若い女性だった。親切な旅行計画を作成して貰って、私も日頃の疑問を率直にぶつけてみた「台湾の人は日本人に親切だけど、いざ何かあったら日本を捨てて中国につくでしょう」それには「日本人は植民地になった経験がありません」と間接的に答えられた。オランダ英国の植民地時代、明も清も必ずしも頼りがいがある宗主国でなかった。

日本の同化統治は巧妙だった。台湾人を日本人として扱ったのである。結果日本兵となった台湾人総数207、183名。内戦死者数30、306名。復員後多くの人が解放軍の捕虜になり朝鮮動乱で真っ先に戦死した。日本の統治時代については「過去は美しい」と情緒的に答えてくれた。


    05

五 韓国の旅

 

1993年北京語言学院で短期留学したとき、私はクラス編成の都合で韓国人の若者と一緒に学んだ。

そのとき一人のクラスメートの女性が私に尋ねた「今年は何の年か知っていますか?」私が答えられないでいると「倭寇(わこう)の乱400周年です」と言った。日本で言う文禄慶長の役、豊臣秀吉朝鮮征伐のことである。思わず私は絶句したが、日本人はそれより更に古い800年以上前の元寇を忘れていない。

韓国は儒教の伝統が最も色濃く残っている国の一つである。クラスメートは皆年長者の私を敬ってくれた。彼女も実家から何か送ってくる度私にもお裾分けしてくれた。私が最初に韓国を旅したのは、まだ五才になったばかりのとき、門司から釜山港へ上がり安東(現遼寧省丹東)から奉天(現瀋陽)へ行ったときだった。安東で一時間の時差調整をしたのを覚えている。

以来韓国は何度か行ったが、多くは中国への行き帰りの途中である。最後に行ったのが2019年夏。私は韓国の独自の文化を尊敬している。アリランの心打つ調べは特に好きだ。農耕文化の中でなぜか騎馬民族の舞踊を思わせる楽しさの中に深い哀愁を漂わせる調べは、世界の民謡の中でも傑作だと思う。韓国は地図上で最も近い隣国だ。
 

06
六 ミャンマー旅行

 

2018年歳末、縁あってミャンマーを旅行してきた。

当時私は瀋陽で日本語を教えながら暮らしていたのだが、そのときひょんなことから、二人の子供に囲碁を教えることになった。二人の母親は姉妹。つまり二人は従兄弟。私達の共通点は仏教徒であること。

なんと、子供二人がミャンマーの僧院で仏門に入ったというのだ。「子供達に会いに行くのですが、一緒に行きませんか?」と誘われて私もその気になった。マンダレー郊外にある山村寺院は、渓谷を挟む山腹一帯が、幾つもの寺院と僧坊で成り立っている。私もそこで、朝六時朝食という僧坊生活を経験した。修行僧は。午後は水以外一切口に出来ない。ひたすら瞑想を行う。立ち入ったことは聞いていないが、二人の母親は離婚している。それも目的だったのか、ある女僧の法話を私も一緒に聞いた。

ここには日本人の修業僧も居る。私もここで入門を勧められた。「求められるのは発心だけです。お金も何も要りません」とのことだったが、その発心が難しい。色欲とお酒はなんとか自制できても、歌舞音曲は一切駄目。つまり尺八は駄目。囲碁も駄目。凡人には厳しい。ミャンマーはエトランゼの目には一見理想郷だが、政治的にも厳しい。

 
    07

七 溥儀(ふぎ)の申し子

 

1931年9月18日満州事変勃発。1932年旧満州国建国。1934年満州国皇帝溥儀即位。その翌年1935年私は生まれた。大同学院(旧満州国官吏養成所)を卒業して地政総局に奉職して、地籍整理事業に従事していた父は、私に「献」と名付けた。愛しの我が子を満州国皇帝溥儀に献上するという、忠誠心の発露である。我が家は祖父の代に事業に失敗して開原(現遼寧省開原市)に夜逃げして以来、中国で暮らしている。そのとき父八才。父にとって旧満州は王道楽土を築く夢の土地だった。

生前「満洲は侵略でない」と言う父とこの点に関しては最後まで、意見が合わなかったが、この名前は気にいっている。良くも悪くも、この名前が私の生涯を決定づけた。もし溥儀が居なかったら、私はこの世に存在すらしていない。父の運命が大きく変わったところに私も存在していない。

それは私に限らない。9.18のあの日が無かったら、その後この地に生まれた多くの人が存在していないはずだ。日中全土を襲った津波のような激変は、この地に住む全ての先祖の運命に何らかの影響を与えた。その複雑に絡んだ運命の糸が何処でどう変わっていても、別の運命がある。ということは今が無い。

    08

八 リットン調査団

 

1931年9月18日、瀋陽郊外柳条湖で満州事変勃発。日本の中国侵略が始まる。1932年3月1日満洲国建国。1932年3月リットン調査団が満洲に派遣される。1933年3月国際連盟脱退。

全十章からなるリットン調査報告書は清の没落から説き起こし、満洲のこれまでの発展は日本の寄与によるところが大きいと、日本の満洲における権益を認めていた。

しかし満州事変は日本の正当防衛と認めず、満洲国も自発的な建国ではない、と独立国家として認めていなかった。具体的な解決方法として特別憲兵隊を組織し、外国部隊は全部撤退し行政長官は外国人顧問を任命しその大部分は日本人とする。となっていた。ソ連の権益もはっきりと認めていた。張学良の武力を背景に葫蘆島などに進出していた米国資本の存在も否定していなかった。悪く言えば玉虫色、良く言えば良識的穏健なこの調査報告に基づく提案は「公正かつ妥当」と、国際連盟で日本以外の全ての国に支持された。

今冷静に見れば日本も名を捨てて実を取れば十分に飲める案だったが「満洲国の主権を認めない」という一点が譲れず、日本は国際連盟を脱退した。調査報告の採決は42対1。以来日本は国際的に孤立の道を歩む。

 

    09

九 偽満

 

「満洲は侵略では無い」という人達の意見は、大別して二つある。

一、当時侵略は先進国と言われる全ての国が行っていた。二、満洲で日本は中国に貢献したことも多い。確かに産業の振興、民政の安定、教育の普及、治安の維持、などはリットン調査団も日本統治の実績として認めている。私は二つとも否定しない。

ただ侵略とは他国の主権を武力で侵害することである。満州事変の武力行使が正当防衛でないと否定され、満洲国に主権が存在しない、即ち中国の主権侵害であると国際的に断罪されたとき、日本の立場は苦しくなった。日本にとって「満洲」とは何だったのか。それは「防衛の最前線」日露戦争以来対立するロシア。今また共産主義の南下は日本の国家体制を揺るがす脅威(きょうい)だった。ここに「王道楽土」「五族協和」の「国家社会主義」ともいうべき理想国家の建国を夢見ていた。

もし「私は貴女と略奪結婚しましたが、貴女を幸せにしますからお赦しください」と言えば赦されたのか?しかし奪われた人はそれを赦してくれなかった。「俺達は喰わせてくれたら誰でもよい。日本?結構じゃないか。又来いよ」と冗談を言う人はいるが、現在中国に「満洲」の言葉すら無い。「偽満」と言う。

    10

十 面従腹背

 

昔旧満州国の官吏だった父の回顧の中に、こんなのがあった。

当時の部下の中国人は、少しくらい無理な命令にも「仕方ありません、現在は満州国ですから」と唯々諾々と従ったというのである。「現在は」と言うところが耳障りだった父は、「現在はではない。満州国は未来永劫だ」と説教したが、満洲国は未来永劫どころか、僅か13年半で消滅した。

満洲国国歌の中の一節に「頂天立地無苦無憂、造成我國家」というのがある。素直に読めば(苦労も憂いも無い我が国家が造られた)だが、実はこの歌詞には、作者である関東軍も一目置く硬骨漢、当時の国務大臣鄭孝胥の怨念が込められていた。「造成」は日本語では宅地造成など良い意味で使われるが、中国語では、望まない事が起こったときに使われる動詞である。正しくは「建立我国家」と書かれるべきだ。凄いなと思うのは、この恨み節の真意も意図的な間違いも、当時の中国人官僚は皆知って居たはずだ。それを誰一人日本人に教えていない。

しかし「現在は」という言葉の背後にある「今に見ていろ」という反骨の精神は父もあとで分かったと言う。面従腹背こそ、武力で制圧されながら文化で征服者を包み込んできた中国人の真骨頂である。


    11

十一 玉の輿

 

終戦後旧満州撫順市は、比較的治安が安定していた。日本人が多かったこと。(約十万人)。重要な工業地帯だったこと。満鉄が主体になった日本人居留民会が機能していたこと。などがその主な原因である。

89日ソ連の侵攻以後、辺境の地からの避難民が多数流れ込み、その人達が「避難所」と呼ばれた学校に収容されたのだが、その正確な人数は知らない。しかし撫順市政府には、飢えと寒さの中で亡くなり防空壕に遺棄された遺体の数が正確に記録されている。その数2000体以上。その人達の子供が、路上でタバコや餅を売って口しのぎをしていた。老舎の小説の一文に、髪に麦藁を挿した女の子の描写がある。麦藁は「私を買って下さい」というシグナル。この子達は麦藁を挿してはいなかったが、次々に路上から姿を消した。飢えと寒さを知らない玉の輿に乗ったのである。その人達が「残留孤児」になった。その正確な数を私は知らない。1999年調べ、撫順だけで帰国を希望しながら叶わない人が99人居た。

2016年現在、中国から帰国を果たした残留邦人が総計20911人とあった。残留孤児も二世、三世、四世の時代。実数は不明。残留邦人という言葉もない。皆立派な中国人だ。

    12

十二 泣き虫人生

 

中国東北地方遼寧省は、遠く東に長白山系山脈を望み、冬季の吹き下しが厳しい。時に零下30度以下にもなる。そしてその冬が長い。

私の母は敗戦の翌年1946年2月11日に病死、続いて一才になったばかりの妹が後を追った。当時撫順の小学校は、開拓団の人達の避難所になっていたのだが、そこで発疹チブスが流行し、さらに多くの人達が飢えと寒さで亡くなっていた。その多くの人達は、防空壕に捨てられたのだが、私達はなんとか火葬することができた。火葬場には、棺桶が山のように積まれ、子供は二人並べて焼かれた。

2016年東北大学で聴講生として中国語を教わっていたのだが、その授業で大失敗をしてしまった。教材の中身その物は、出世して正月も帰郷できない息子に母親が餃子を作り、12時間列車に乗って来て食べさせるという、それだけのお話。予習をしていなかったので、これを見るなり、私は思わずこみ上げてくるものがあってどうにも我慢が出来なかった。そして声を上げて手放しで泣きだしてしまったのだ。

ここで母親の話は止めて欲しい。気障な言葉を許して貰えるなら、私は泣く為に、老いの人生を異国で送っている。春を待てずにこの先何回涙を流すやら。

   13

十三 物売り体験

 

2009年.撫順の師範学校で日本語を教えていたときのことである。

昔住んでいた労働公園近くのアパートに借家住まいをしていたのだが、中庭に「ボロマーイ!」という商いの大声が響いてきて、我が耳を疑った。「ボロ」は即ちボロ布のボロ。「マーイ」は中国語で「買う」の意味。正確には中国語で「破爛買」(ポーロマーイ)と言っていたのだ。

破爛=廃品。つまり廃品回収だった。昔日本人が引き揚げるとき、持ち帰れない品物を買う「ボロマイ」が集まっていた。元々は日本語だ。私は、自分で街頭に不要品を並べて売った。戦後の決定的に何も無いとき。折れた鉛筆、欠けた茶碗なんでも売れた。ある日人品卑しからぬ初老の男性が、一本の錆びた針金の値を尋ねた。何故そんなところに、そんな物があるのか。私は「金は要らない」と言った。続いて男性が、古びた茶碗を手にした。私は「三百」と値を付けた。男性が「百」と言う。中をとって「二百」で商談成立のはずだった。ところが男性は黙って「三百」差し出したのである。

私は商売の天才?何か違う。男性の品の良い尊厳ある横顔を、今も不思議な体験として思い出す。彼は私の乞食扱いに対して、(おうよう)に応じて面子を保ったのだ。

    14

十四 群集心理

 

1945年敗戦。私はそのとき中国の撫順で満10才だった。

満州国の官吏だった父は失職。母は結核で病床。62才の祖母。5才の弟。1才の妹。そんな中で、一家の家計を支えたのは、幼い私だった。学校は無い。商売は道端に家財とも言えないガラクタを並べて売ることから始まった。私が特に健気でも逞しかったわけでもない。逞しくないと誰も生きていけなかった。売る物がある私達は、まだ恵まれた富裕層だったのだ。

この商売で一番難しいのは、開店の瞬間。何か掘り出し物はないか。好奇の眼差し一杯の野次馬が群がり我先に品物を手にして、口々に幾らか急き込んだ口調で尋ねる。そのとき一人の男性が、私の大事にしていた玩具の太鼓を持ち去った。私は後先を考えず追いかけ、むしゃぶりついて取り返した。目の前で盗られたのだ。「店番がいない店には何も残っていないだろうな」と覚悟して戻ったら、なんと何も無くなっていない。

あれほど熱狂していた人達が、互いに互いを監視するように店番をしてくれていた。彼らは泣きじゃくる子供から、もう何も奪わなかった。「人之初、性本善」(人は本来善)?私は「群集心理」という言葉は知らなかったが、その実態を実際に学んだのだ。

    15

十五 好事門を出でず

 

2017年瀋陽で暮らしていたときのこと。アパートの下に、いつも朝食に使う小さな食堂があった。包子と豆腐汁で7元(日本円約110円)すっかり顔なじみになって、黙っていても同じ物を出してくれた。

暇なときは、お喋りの相手をしてくれるのだが、ある日ご主人が「さくらさくら」と、ハミングで歌いだした。思わず拍手をしたら、ソーラン節を中国語で歌った。

中国のカラオケで「北国の春」は何処にでもある。滝廉太郎の「花」も中国人が中国の歌と勘違いするほど、よく聞く。「里の秋」もオルゴールで聞いたことがある。2005年(抗日戦争勝利60年)のとき、私と同年配の男性が歌ってくれたのは、「海逝かば」だった。抗日戦争映画は今でも毎日のようにやっているが、内容が大きく変わった。当り前のことのようだが「日本人」と言うべき所では、はっきり日本人と言っている。以前は全部「小日本」だった。残念ながら今でも「鬼子」は日本兵の代名詞である。

日中関係は、国同士は難しい問題もあるがもっと大事な(庶民同士の友好)では確かな手応えがある。報道は往々にして好事門を出でず。悪事千里を走る。然し何があってもあの戦前戦中の不幸に比べたら、小さなことだ。

    16

十六 香港返還

 

1984年12月19日、英中共同声明で香港の返還が決まり、天安門広場には、1997年7月1日その日を待つ時計が、日単位で逆の時を刻んでいた。

返還のその日、私は中国の瀋陽市に居た。1997年6月31日のテレビでは、24時を期してユニオンジャックが下ろされる。7月1日0時、中国国歌と共に中国国旗が掲揚された。江沢民総書記の一世一代の晴れ舞台である。同時に英国の最後の植民地は幕を閉じ、中国最後の植民地も大陸から姿を消した。

その日所用でタクシーに乗った私は、街角の新聞売りの露店の前で車を停めさせた。どの新聞も香港返還慶祝一色だった。それを腕一杯抱えて再びタクシーに乗り込んだら、運転手君不思議そうな顔をする。「私は日本人だけど、昨夜のテレビは感動した」と言うと「そうだったのですか。私の父も元気なら貴方と同じ位の年齢です。日本語が上手でした」「苦労した時代ですね」彼それには答えず、車を降りたときだった「今日のタクシー代は要らないよ」と呆然とする私の前からそのまま走り去った。

それから四半世紀を過ぎた。今一国二制度のあり方が問われている。それはまた試練とも希望とも言える道である。新中国に幸有れと祈る。

    17

十七 和気致祥

 

中国から久し振りに日本に帰って、まず思うのは、乗り物の中が静なことである。車内放送で、携帯電話の使用注意が流れる。携帯電話は話す為の物だったと思うのだが、電話一つにもこれだけ気遣いをして作られた静寂の中で、かえって気疲れがするのは、私の神経が中国化したからだろうか?

中国のバスに乗ってまず感じるのは、中国人の声の大きいこと。携帯電話の声が、端から端まで響き渡る。通学の児童が一斉に乗って来ると、まさに蜂の巣をつついた騒ぎ。年寄が何か独り言をぶつぶつ言っている。子供がむずかると、回りの人達が競うようにあやしている。久しぶりで聞く子供の泣き声というのは良い物だ。子供は泣くものだ。中国は大人も子供も人間が本当に生きている。この生命の騒音の中で、かえって癒されるのは、私の神経がすっかり日本化したからだろうか?中国化した神経と、日本化した神経はときにせめぎ合う。

そんなとき最近良いおまじないを覚えた。昔はやった尾藤イサオの「悲しき願い」の一節「誰のせいでもありゃしない、みんなおいらが悪いのさ♪」この歌を口ずさむとそんなのどうでもよい気になって、不思議に心が和む。まさに「和気致(わきち)(しょう)」和んだ気持ちが吉祥を招く。()()()()()()

    18

十八 偽善者を生きる

 

父の日は中国でも祝う。瀋陽で日本語を教えていたとき、こちらの仲間内の老人会みたいな催しにお招きを受けた。「貴方の生き方は私達の模範です。父親代表として挨拶して下さい」とお尻がくすぐったくなるようなことを言われたが、これも最高年齢者への気配りかと、厚かましく引き受けた。

昔父がよく言っていた「天は二物を奪わず」という言葉を引き合いに出して「私は若さの体力は失ったが、耐える心は強くなった」と少し格好良いことを言わせて貰った。

異国で異国の人と仲良く暮らすということは耐えることである。いや、耐えなくてすむように摩擦を少なく生きることである。簡単に言えば一庶民として正しく生きることだ。ここで私が接する多くの中国人は、あまり日本人を知らない。特に私が日本語を教えている子供達は、私しか日本人を知らない。夢を持ってこれから日本に行くため日本語を勉強している子供達に、行く前から夢を奪うわけにはいかないではないか。よって私は、一挙手一投足彼等の目を意識して思い切り偽善者として生きている。

善人なおもて往生す。況や悪人においておや。(歎異抄(たんにしょう))偽善者の私が往生出来るか出来ないかは分からないが弥陀を信じて念仏合掌。()()

    19

十九 異国風情

 

2017年瀋陽で住んでいたアパートは「三好街」(電子機器、楽器などの新興繁華街)と「五里河街」(昔からの生活街)の中間にある。

三好街には「佳能」(キャノン)「YAMAHA」等日本製品が、各国の最新製品の中で氾濫していると言っても過言ではない。一方五里河街は中心地に近いのだが何故か取り残されたように、良く言えば生活の香りが漂う、悪く言えば昔ながらの薄汚さも残った庶民的な街である。

この庶民的な街の方に、日本語が氾濫していると言えば少し大袈裟だが、注意深く見れば、至る所に日本語が見られる。元はと言えば日本語は漢字だから、当たり前かも知れないが、「異国風情」に(いこくふぜい)とふりがながつけられていると、これはもう立派な日本語だ。「千恵子足道」(足マッサージ店)、「カレーの家」、「吉野家」「寿司」「伝統の味を堅持する親子丼」等々。極め付きは果物屋の店先の蜜柑に「愛媛」と書いてあった。勿論中国産。食堂のおばちゃんが私に「ピアノを弾くのか?」と聞く。先日近くの楽器店でメトロノームを買ったのが、もう伝わっている。「尺八を吹く」と言ったら今度聴かせて欲しいと言う。

ここでは、私の存在そのものが、異国風情かもしれない。

    20

二十 渡り鳥雑感

 

中国暮らしも長くなると、中国人に道を尋ねられる。

こちらが尋ねたいくらいだが、いかにも物知りそうな年寄と敬意をもって尋ねてくれているのだから、私も誠実に少し耳に手をやって考える振りをしてから首を横に振る。実は音声としてはよく聞こえているのだが、正直言葉の意味が聞き取れないこともあるのだ。

話は全然変わるが、私は鳥の鳴き声には和音が無いと思っている。同じ生活圏の中で、鳴き声信号が、和音で埋没したらまずくはないか。人類の言葉の違いも、「それぞれの国の異なる文化を背景に発生した」と考えるのが素直かもしれないが、「テリトリーを守る一面から生まれた違い」も無いだろうか。いくら中国語をしゃべっても、日本人であることには間違いない。しかしいくら日本人であっても、中国語を話す限り、この多民族国家では、寛容である。中国語は、多数の方言は有っても、この56の民族を繋ぐ大きな横糸になっている。ここで、中国人に間違われるのは、むしろ喜ぶべきだろう。

言葉は、文化を守る砦でもあるが、その間を吹き抜ける風でもある。老いた渡り鳥は、その風に乗って、今日も元気で飛び回っている。いつの日、いずこの国で、羽を休めることになるのやら。

    21

二十一 大巧(だいこう)(じゃく)(せつ)()()()()()()()()

 

私の家の近く松山市南高井の正友寺の注連石に、三輪田米山の筆になる「大巧若拙」という文字がある。老子の言葉「大直若屈、大巧若拙、大弁若訥」に由来する。

真直ぐに生きる者は屈する、真に巧みな者は拙く見える、能弁は訥弁の如しというような意味だろうか。この老子の教えが私の中国生活で巧まざる処世術になっている。

歴史認識、尖閣、靖国は日中間では避けて通れない問題である。私も馬齢を重ねてこの種の問題には一家言を持っているが「大直若屈」で、ことさらにそれを振り回すようなことはしていない。しかしそれでも、時にそれが話題になれば、持論を述べさせて貰っている。例えば靖国問題で「遠くない将来、日中の指導者が、双方の英霊烈士に表敬の参拝をしているでしょう」というのはかなり際どいが、私の下手な中国で訥々と語ると、真剣に聞いて貰える。おまけに私は少し吃音がある。まさに「大弁訥弁」話題が難しくなると、私の中国語では理解出来ないときがある。

そんな時は「すみません。私は難しい中国語は分からない」と言う。「先生惚けるのが巧いですね」と笑って許して貰えるのは亀の功か「大巧若拙」か。中国語では「姜老的辣」と言う。年寄よりは賢い。

    22

二十二 年の功

 

少年期のトラウマだろうか、ここ中国で暮らしていると70年前の記憶が今でも涙が止まらないほど鮮烈によみがえる。

古い記憶ほど古木の祠のように消せない反面、最近のことがどうも駄目だ。置き忘れが多い。来て一ヵ月にならないのに、手袋を二つ失くした。早く言えばボケたのだが、年を取るということはそれ程悪い事ばかりではない。黙っていると思慮深いと見てくださる方も居る。

実は事態が理解出来ないだけなのだが、気が利いたことを言おうとして失敗するよりは沈黙は金である。授業をしていても、漢字の度忘れがひどい。文法も少し難しくなると、上手く説明できないことが多いのだ。本当のところ日本語が出てこないときもある。特に外来語が駄目。そんな時は「これは私の宿題」と言って先へ進む。生徒「先生、宿題が多いですが大丈夫ですか?」私「大丈夫、私はすぐ忘れるから」すると「先生は惚けるのが上手い」と言ってどっと笑ってくれる。箸が転んでも可笑しい年頃の娘さん達は、寛大だ。

中国語に少し面白い言葉がある。「馬老了滑」直訳すると年老いた馬は滑る。この「滑」と狡猾の「猾」が同じ発音。私も老馬にあやかって狡猾(こうかつ)老獪(ろうかい)である。()()まさに亀の甲より年の功。()()()()

    23

二十三 八十の手習い

 

瀋陽市にある中国の東北大学は、1923年に創立された、中国でも有数の総合大学である。

2017年ここの漢語進修班に、一年の語学留学が許された。本来なら年令制限があるのだが「活到老、学到老」(生涯学習)の見地から特に許された。

入学申請書に添える身体検査表も、幸い血圧、血糖、心臓、全て異常無。記憶力は減退しているが、それはこれまで80年培って来た忍耐力で補える。費用は、学費が一年1万5000元。寮費が一日30元。日本円に換算すると、ざっと計算して、学費30万円。寮費年20万円である。食費が、やはり年20万円くらいだろうか。勿論航空機運賃などそれ以外にも要るが、雑費交際費全てを含め年150万円位で十分に中国旅行も楽しめる。これは私の年金の範囲内だ。授業は午前中だけだから、午後は近くの日本語学校で、日本語を教えさせて貰えば、小遣い以上になる。学生ビザで労働は出来ないから、ボランティアの謝礼程度だが。中国語では「学無止境」(学びに果て無し)という。高校一年中退の私は、やっと学びの庭に立つことができた。

真の感激はその後。卒業免状は出せないがと、無料で聴講生入学が許されて、世界の若者達と共に楽しく学べた。

    24

二十四 反日教育?

 

1996年瀋陽の看護婦学校で日本語をおしえていたときの話である。

中国の教育現場では、教師同士が互いの授業を参観して相互研修を行う。私も一度歴史教課の現場を参観させて貰ったことがある。そこでは「日本人民もこの戦争の犠牲者である」と教えられていた。それは特に日本人の私を意識した事ではなく、中国共産党の指導要領カリキュラムに基づくものであった。

いま手許に「中国共産党革命史」というA5版520頁あまりの教本がある。これは1889年出版当時中国の高校の教育現場で、近代史の教科書として使われていた本だ。その本から「日本」という文字が書かれた頁を除いたら、何ほども残らない。中国の近代史に日本が関わった大きさである。よく知られているように、中国は独裁国家である。憲法一条でプロレタリア政党の一党独裁を定めている。独裁というと、どくろマークの権力亡者が力で国民を押さえている図が浮かぶかもしれないが、少なくとも中国の場合は違う。抗日戦争を勇敢に戦った中国共産党に、その血の代償として国民が託した。

侵略内戦とうち続く戦乱の後、人々はデモクラシーより独裁を選んだ。全国に餓死者が存在する惨状の中で復興が急務だったから。

    25

二十五 和製漢語

 

「普利司通胎」この判じ物みたいな文字は、瀋陽のある自動車修理工場の看板にあった。

「ブリヂストンタイヤ」のこと。「石橋」が「BRIDGESTONE」になり、その中国語の音読みが先の判じ物になった。胎はタイヤである。

中国語→日本語→英語→中国語というこのような例は、他にあまり知らないが、日本人が西洋の言葉を、漢字を使って翻訳して漢語にした物所謂和製漢語と言われる物は、「政治」「経済」「物理」「哲学」「自由」「思想」など、一説によると少なくとも700から2000有ると言われている。幕末から明治にかけ、文明開化の中、西洋の先進技術と思想を積極的に取り入れた日本の先人達は、漢字を使ってそれらを翻訳し、それが中国に逆輸入されたのが、「和製漢語」である。そもそも「社会主義人民共和国」の「社会主義」も「人民」も「共和国」も全部そうだ。

漢字の本家を誇りにしている中国人には、お気に召さないかもしれないが、事実である。毛沢東はこの面には寛大で「外来語が中国語の文学的表現を豊かにする」と積極的な支持派だった。私が面白いと思うのは「社会」も「自由」も言葉が無かったということは、その概念も無かったのではないだろうかということだ。

    26

二十六 東西の社会

 

「中国人には、社会という概念すら存在しない」と言ったのは「林語堂」である。

氏は、ノーベル文学賞にも二回ノミネートされた20世紀初頭の文学者。

それは「中国人」というエッセー集の中で書かれていた言葉である。氏は又外国人が中途半端な知識で中国を論ずるのを苦々しく思っておられたから、氏の片言隻句だけとらえて私が「中国に社会が無い」と結論づけるのはお叱りを受けるかもしれない。

しかし「社会」と言う言葉自体が、和製漢語で明治維新以後中国に逆輸入された物と聞くと考えさせられることも多い。そもそも言葉の無い所に、概念が存在出来たのか?戦後新設された「社会」という学科の中で社会の最小単位は二人と教えられた。人称名詞に単数複数の区別がはっきりある言葉を持つ人達は、社会という概念が基本的に生活の中に存在していたのだろう。古代ギリシアも古代ローマもデモクラシー社会を持っていた。複数の人間による合議に基づく統治形態は、彼等の近代史そのものである。

日本は戦後憲法一条で、主権在民を定めた。しかし象徴天皇という一人の存在も同時に認めている。中国は憲法一条で無産階級の一党独裁を定めている。東西社会形態の分岐点でもある。

    27

二十七 中国人の中の日本 

 

948年8月中国から帰国して以来、初めて新中国を訪れたのは、1992年6月だった。

当時中国経済は改革開放が採り入れられ、市場経済へ向けて加速していた、中国の目は外に、各国の目は中国へ向けられていた。その頃、テレビで英語講座をしているのをよく見た。日本語講座もあったはずだが、英語講座が殆どだったと思う。

王府井の新華書店の外国語コーナーで12書架があったが、その中で10が英語、1が日本語、残りの1にドイツ語フランス語スペイン語イタリー語ロシア語等があった。この比率は、中国が世界へ向けている目と、同じ比率ではないかと思った。ロシア語は、1989年ソ連邦崩壊の影響だろうか、思ったより少なかった。私は1993年、北京語言学院に短期留学した。その時外国人の比率だが、日本人が一番多くて、約35%。続いて韓国。あとアメリカを始め、文字通り世界各国から学生がきていた。この学生比率は、世界が中国に関心を示した比率だと思う。

日本が中国に思いを寄せている割には、中国の目はアメリカの方を向いている数字である。かつて周恩来、魯迅などの著名人が日本に、留学したことがあるが、今中国人に一番人気がある留学先は、米国である。

    28

二十八 徐福伝説と一衣帯水

 

徐福伝説は、秦の始皇帝が斉(現山東省)の方士(仙人修行をしている人)に命じて蓬莱の国に仙薬を求めさせたという故事に基づく伝説である。

多くの技術者と500人の童男童女を帯同して渡航した記録は、出発側の中国には史書などにもある。日本側には、各地に広くこの伝説が残っているということは、分散上陸したのだろうか。このことが、日本の古来文化の発展に大きく寄与したことは、間違い無い。日本でもかなり知られているが、中国人は全てと言ってよいほど皆知っている。そして「日本人は俺達の子孫だ」と中国人の自尊心を満たしている。

日中国交回復を前にして周恩来氏が言った言葉に「両国には50年の不幸な対立もあったが、友好の歴史も2000年ある」というのがある。それはこれを含めた話だろう。そのとき「一衣帯水」と言った言葉も使われた。日中間の距離的な近さを言ったものだが、元々は随の煬帝が「朕が汝等を思う気持ちは親が子を思う気持ちと同じだ。その隔たりは小川より狭い」と臣下に対して使った言葉である。

当時「国交回復は時期尚早」という国内のうるさ型をこの一言で黙らせた。つまり日本を臣下と見下すことで、反対派の自尊心をくすぐり、鷹揚(おうよう)()な態度を取らせた。()私の思い過ごしだろうか?()

    29

二十九 富民和平

 

敗戦時、旧満州(現中国東北部)で10歳だった私は戦闘も空襲も知らない。知っているのは敗戦国民として飢餓と極寒の中で死んでいった人たちのことだけだ。

いまだに満州のことは片時も頭から離れない。17歳で社会に出た時は戦争の生き残りの人たちが大勢いたが、語らないまま去った。私も実際に知らないことは語るまい。語らずに考えたい。

後の歴史家は20世紀を「富国強兵の妄想にとらわれた戦争の世代」と総括するだろう。私はこの「富国強兵」こそが諸悪の根源だと思う。◇富国強兵の道を上り詰めた覇権国家は皮肉にもその富の格差の巨大さにあえいでいる。◇富国強兵の道を追い求めている独裁国家は世界の平和を脅かしている。◇富国強兵の夢破れた大日本帝国。私たちは敗戦という代償を払って何を学んだ。焼け野原の中で焼け太りしたのは大財閥でないか。強兵が万骨枯らして守ったのは誰だ。庶民は天皇陛下万歳と叫んで死んだ。

「自由」を旗印にした、産軍共同体は富の偏在を生んだ。「平等」を旗印にした産軍同一体は権力の偏在を生んだ。どちらも、それが平和を妨げている。庶民が求めているのは、平和だ。貧しくてもよい平和なら「富民和平」こそ庶民の理想だ。

   30

 三十 歴史の流れ

 

中国のテレビで、「富強」(富国強兵)を賛美する歌を、子供に無邪気に歌わせていた。「豊かになって強くなる」これが今の中国の国策の中心で、民心をこれで惹きつけている。

別の番組で、中国外交部のスポークスマンが、南海問題について「反対する国は、歴史をもっと勉強して欲しい」と言っていた。仮に中国が言う「南海諸島が中国であった昔」を認めるとしよう。そのまた昔は言わない。「中国の言う昔」から中国でなくなった現在までの現実をどう理解したらいいのか。歴史は流れている。都合の良い所だけ切り取るのは、「両極から見て判断する」中国古来の伝統的思考法と相容れないのではないか。

強くなって武力で横車を押したら、それが覇権だ。私が教わった社会主義は、「富の偏在という資本主義の矛盾を解消するために生まれた」だった。しかし、今やその社会主義国家に存在する天文学的貧富の格差が、覇権への引き金になっていないか。日本の軍国主義は、財閥を喜ばせた。ゴルゴ13ではないが、この危機の背後で喜んでいる者がいる。それは誰かだ。

歴史の勉強は、歴史の流れとその背景を学ぶことだ。格差は、どこで生まれた?軍国主義の中で育った一日本老人の感慨である。

 
    31

三十一 小さくなれ

 

「千里の堤も蟻の穴から」は、一般的には堅牢な構造物も小さな欠陥から崩壊すると、悪い方の例えに扱われる言葉だが、私は逆の意味でも使えると思っている。

つまり困難に直面したとき、手を付ける事が出来ることから、または小さな力を結集するという意味である。

古来中国で歴代皇帝が最も恐れたのは、蝗と流言飛語だった。このどこからともなく飛来する小さな虫の前に、どんな権力も無力だった。蝗の前には、大地の全てが一変した。新中国も蝗が作った。先日中国のテレビでNHKが、中国の環境問題を扱っている番組を見た。汚染の実態。原因となった経済発展。その間に介在する腐敗。抵抗する市民団体。それらを赤裸々に報道していた。中国共産党が外国のメディアを使ってまで蟻や蝗に手を貸す必要に迫られたのか、本体の堤は崩壊しないという体制への自信か。どちらにしろ腐敗と環境が、目下の大問題であることは間違いない。それが市民運動という、もう一つの中国の恥部、人権問題の危機を孕んだまま、番組は淡々と報道されていた。

少し私も自信を持ったことがある。それは私も目の前の一人の人と仲良くすることはできる。私の日中友好は一人の人一番小さな所から始めよう。


    32

三十二 鬼畜米英

 

1997年、日本のある医療法人の方が、瀋陽看護婦学校の校長始め生徒数人を日本に招いて下さった。

そのとき広島の原爆記念館に案内したときのこと校長が私に尋ねた「日本はこれだけアメリカに酷い目に遭ったのに何故仲が良いのだ?」そのときは、何と答えたか、結構考えさされる問題である。

いま思うに、アメリカも中国も日本を利用するため必要とした。中国は革命政権の基盤を確立する中で、日本を反面教師として利用した。だから愛国教育とは、日本を憎むことだった。アメリカは、米ソ対立の中で日本を防共の砦として必要とした。元々日露戦争は米英防共の代理戦争である。日本は民主化も象徴天皇も安保条約もすんなり受け入れた。安保闘争も今思えば茶番だ。ときの総理大臣岸信介は、アメリカが利用するためA級戦犯を外された人だ。日本はアメリカの核の傘の下で、戦前に増す経済発展を遂げた。

「鬼畜米英」は完全に死語になったが、中国で「鬼子」はまだ生きている。自転車で田舎を回ると、中国の子供がまだ「小日本」「バカヤロ」と言う。この子達がこのまま大人になる。現実だ。一方この子達は、日本のアニメのファンでもある。まずは、アニメから鬼子が消えてくれ。

    33

三十三 武士道

 

2008年寧波から西安まで自転車旅行の途中江蘇省宿迁市で、四川省大地震のニュースを聞いた。

中国人の仲間の提案で、私達も義援金を市の窓口に寄付させて貰った。金額は雀の涙。それでも日本人が義援金をしたと言うことがニュースになって、新聞社は来てくれるわ、市は感謝の宴会を開催して下さるわで、却って恐縮した。

数日後宿のテレビで日本の自衛隊と医師団が現地に救援に入った報道をみた。その報道番組を見て私は驚いた。搬出された遺体に向かって自衛隊員が一斉に敬礼したとき、周りの観衆から驚きのため息が起こったのだ。そしてテレビもまたそれを驚きとして報道したのだ。私が驚いたのは、自衛隊員の自然な動きに観衆が驚いた反応を示したこと。テレビがまたそれを驚きとして報道したことである。テレビでは武士道という言葉を好意的に使っていたが、抗日映画の武士道は腹切りである。

自転車旅行をしていたら中国人の隊員が「けーるでよ」と言う。「帰るぞ」転じて出発だった。抗日映画で隊長が残虐行為の後指揮刀を払って、「帰るぞ!」と叫ぶ「バカヤロ、メシメシ、スーラスーラ」はもう中国語。子供が、直立不動の姿勢で「ハイ」と器用に日本兵の真似をする。

    34

三十四 中国囲碁事情

 

30年前「日中スーパー」と銘打って日中囲碁対抗戦が行われた。

当時の中国はまだ文革の影響冷めやらず、囲碁もとても日本に太刀打ち出来るような状態ではなく、始めは対抗戦というより指導碁に近かった。

それが、中国経済の発展に伴い今やその地位が完全に逆転した。世界タイトル戦の殆どは、タイトルを始め上位の成績は中国と韓国によって占められている。そんな中で中国囲碁界は、今でも日本の囲碁を「反哺」(恩返し)と言って大切にしてくれている。私もそれにあやかり「瀋陽樹国囲棋培訓中心」という学校の名誉コーチという過分の肩書きを頂き、今回そこの招待状で来瀋した。ここは分校を含めると5千人の子供達で沸き返っている。この学校の名誉校長に宇宙流で有名な武宮正樹九段になって貰っている。腹に一物有る私は、ある殺し文句を準備して先生に直接電話し単刀直入にお願いした。武宮先生「何故私を中国に招待して下さるのですか?」私「先生は中国の子供に人気が有るのです」この天真爛漫(てんしんらんまん)()子供のように純粋な大先生は、簡単に篭絡されて下さった。()()

囲碁は別名「手談」とも言う。子供が大好きな武宮先生と武宮先生が大好きな中国の子供達が直接盤上で話をしている。

     35

  三十五 瀋陽駄句日記

 

「白菜の枕を並べニーハオマ」白菜は当地の貴重な冬期保存食である。この時期、アパートの空き地で、保存の為乾燥されている物をよく見る。

「床暖に騙されゴキブリ目を覚まし」11月1日から床暖が入る。ここのゴキブリにとって啓蟄は、陽暦の11月1日である。

「果てしなくただ空青く月白し」日本列島を幾つも包み込む広域大陸性高気圧が作る、四方の地平線の果てまで広がる青いドーム。その中に浮かぶ白い月。季語ではなんと言うのだろう。「重ね着のまたまた一つ重ねけり」一年の寒暖の差が大きい大陸性気候は、当然一日の中でも寒暖の差が激しい。それに合わせて、土地の人でも衣服の脱ぎ着は頻繁(ひんぱん)である。「日溜まりにいつものひととすれ違い」何故か約束したように、同じ場所で会う少し気になるひと。「寝て食べて出して終日冬籠もり」寒くなると、どうしても出不精になりがちである。最近はインターネットがあるので、ネット囲碁などで退屈しない。「買いだめの即席餃子をチンで食べ」冷凍餃子は意外に美味しい。「香りよし寒さも楽し五陵液」五陵液は中国の銘酒。友の差し入れ。

これだけ気候が違うと、季語と季節感は必ずしも一致しないが、季節と向き合う感覚は大切に生きたい。

    36

三十六 郷に入る者来る者

 

日本を被侵略国家と言えば奇をてらうようだが、古事記の教えるところによると、古代日本はイザナギノミコトのあい余れるものと、イザナミノミコトのあい足らざるものと、凹凸結合して生まれた。農耕文化と武器を持って渡来した、イザナギノミコトを迎えた当時の日本は、幸いにも縄文式文化、すなわち母系社会だった。

彼女達は、新しいヒーローを戦うことなく歓迎した。母系社会は,原則「血」を受け入れることで成り立つから。こうして、日本の神話時代の歴史はラヴストーリーで始まった。

話は変わるが、この度東北大学で聴講生として中国語習うことになり、そのとき宿題で、「入郷随俗」について調べた。日本語の「郷に入らば郷に従う」の元になった四字成語で、この字句については特に解釈は要らないと思う。調べてみて始めて分かったことだが、この諺は、英語の「when  in  Rome,  do  as  the  Romans  do」に始まって、全ての国の言葉にあるのだ。翻って、郷に来る者を迎える適切な諺を寡聞にして私は知らない。しかし私達日本人は、極東の僻地にあって、縄文式文化という平和な桃源郷を歴史の母体にしている。

そこには、異文化を受け入れる寛容さがあった。日本文化の基礎は嬶天下だ。

    37

三十七 生命とコンピュータ

 

私は囲碁が好きなのだが、2017年AIが世界のトッププロをなぎ倒したニュースは衝撃的だった。

60連勝というのは対等の勝負ならあり得ない数字だ。AIの開発者は人間と囲碁を打つのはこれを最後にして、これで得た技術を応用して今後は医療や他の分野に進むそうだ。

コンピュータはどこまで進歩するのか。しかしこの目覚ましい進歩も、後の歴史家は、マルコニーの無線電信の発明からインターネットの発明まで、一行しか割かないのではないだろうか。即ち「人類はエレクトニクスを利用した情報伝達の手段を得た」と。二足歩行、火、弓矢、農業、印刷機、コンピュータは、それぞれに人類の歴史で大きな節目を作った。しかし、コンピュータが人類最期の節目だとはとても思えない。コンピュータそのものは、もう少し進歩するだろう。脳波で制御されるマイクロチップも荒唐無稽な話ではない。それでも全ての人間が認知出来て誰も答えを知らない世界、生命とは何か。死とは何か。人類はこの答を求めて、何も得られないまま消えるのではないだろうか。

釈迦、キリスト、マホメット、老子等の天才は知っていたかもしれない。そして私は?幸いにして、何も知らないから迷いも知らない。


 

    38

三十八 仙人の悩み

 

少し珍しい人が瀋陽の我が家に訪ねて来た。

彼女はある志を持って来日したのだが、志ならずソフト関係のエンジニアと結婚してカナダへ渡った。来日のとき、お世話させて頂いたご縁で、その後どうしているかと気になっていたのだが、仙人になる修行をしていると言う。「仙人になったら、120歳まで生きられます」と、私にも修行を勧めてくれる。

「仮に120歳まで生きたとして、後38年か」と私が独り言のように呟いたところでしばし間が生じ、この話はここで終わった。別に彼女の話の腰を折るつもりで、呟いたのではない。人生は、ある意味「執行猶予付き死刑判決」を受けた身で日々を過ごしている。仮にその執行が38年後と宣告されるのがいいか、例え明日としても、執行猶予で不明のままの方がいいか。仮に明日執行と宣告されたとき、その一日は不明のままの38年とどちらが重たいか。私の人生は、横軸残り値38年の線上にある。人も仙人もいつか必ず死ぬ。

彼女がわざわざ遠くカナダから中国まで私を訪ねて来てくれたのは、家庭的な問題で帰国したついでだった。仙人にも悩みは有るようだ。然し仙人の世俗な悩みは、世俗に生きる私に仙界の悩みを考えさせてくれた。

    39

三十九 言葉の変遷(へんせん)

 

松山市道後温泉の湯釜に、万葉の歌人山上憶良(660年~783年)の万葉仮名で書かれた詩がある。

長いので注目する一節だけ紹介させて頂く「湯者霜、左波爾雖在」特に注目したいのは「雖在」の文字。「在りと言えども」と読ませている。これは発音こそ大和言葉だが、意味は漢文で逆接の接続詞だ。そして万葉仮名が只の当て字でなく、漢文の文法もとりいれていることが分かる。

この時期600年~618年遣隋使が「三体千字文」を日本にもたらしている。交流があったということは、漢文で書かれた国書を理解する人が日本の政権の中心に居た事を意味する。当然漢字の伝来はそれより前だろう。紀元前三世紀、中国の歴史書に「魏志倭人伝」として日本が紹介されている。この後平仮名が生まれ、源氏物語、土佐日記など優れた文芸作品が平仮名を使って書かれた。その後言葉の変遷は激しい。1000年を隔てた日本語は全然分からない。恥ずかしながら源氏物語は、原文では一行も読めない。中国語に翻訳された物なら、ストリーくらいは分かる。

余計な心配かもしれないが簡体字になった現在の中国の若者は、唐の時代の漢詩や、三千年以前に書かれた詩経が、理解出来るのだろうか。


    40

四十 押韻(おういん)平仄(ひょうそく)()()()

 

定年後、北京語言学院に短期留学して改めて中国語を勉強したときのこと。ある日天壇公園に行きたくてタクシーに乗り「到天壇」(天壇に行ってくれ)と言ったら、何故か運転手怒った口調で「不知道」と言う。

彼が怒ったのも無理はない。私は「天壇」と言ったつもりで「天堂」(天国)と言っていた。この違いは発音記号で書くと「天壇=tiantan」「天堂=tiantangと最後にg一文字が付くか付かないかだけだが、日本人にとっては特に難しい発音だ。

昔の人はこの違いを「天壇」=(てんたん)「天堂」=(てんどう)と最後を「ん」で終わるか長音で終わるかで区別した。そうして漢詩を作る時押韻の参考にした。もう一つ、旧仮名遣いでは「学校」(がっこう)を(がくかふ)「蝶々」を(てふてふ)と書く。これはやはり漢詩をつくるときの平仄と関係がある。中国語は声調というのがあり詩のリズムを作っているのだが日本人は「ふくつきち」で終わる語を全て「仄」という一声以外にした。この規則は長い間に変化した声調を今でも正しく保存している。例えば「一」は今の中国語では平音だが、日本人は仄音と知って居る。「一」は「ち」で終わる。

日本には却って古い中国語の規則が残っている。

    41

四十一 何が変わった?

 

2014年久し振りで中国を旅してきた。西安、敦煌、陽関、呼和浩特、北京、撫順、瀋陽と二週間程回って帰国した。

今回驚いたのは、中国人が以前に増して皆親切になっていたことだ。一番の驚きは、空港の搭乗手続きで並んでいたら、若い女性が順番を譲ってくれたことだ。どこへ行っても長蛇の列は相変わらずだが、行列の緊張感があまりない。温度空間が広がって前後左右にゆとりが有る。

一方テレビでは、相変わらず抗日番組をどこかのチャンネルで24時間流している。敦煌で乗ったタクシーの運転手が、「中国人は皆日本が好きではありません」と、ドキッとすることをケロッと言う。だからと言って中国人の優しさに変化はない。良くも悪くも、普通の隣人として希薄な関係が定着しつつあるのではないか。そんなことを考えながら、朝鏡に向かっていて、はっと気が付いた。そこには、見るからによぼよぼ感一杯の老人が居た。中国が変わったのではない。こちらが変わったのだ。まさに「朝日容顰を看れば、生涯鏡中に在り」元々中国人は老人に親切だ。

日中関係は私の思惑と関係なく、悠久の大河の中にある。今後共、両国の隣国関係は好みに関係無く長い。少なくとも私の髭よりは。

    42

四十二 落とし物

 

2018年、日露戦戦争の戦跡を自転車で回ったときである。

瀋陽から旅順を目指して三日目、軍神橘中佐が奮闘戦死した首山堡を過ぎて、鞍山市へ入ったところまでは順調だった。鞍山では旧日本人街を写真に摂り、少し早いが宿探しをした。ここには囲碁の友人が居て囲碁校を経営している。そこに寄りたいとも思った。最近は日本人のパスポートで泊まれる安宿が少ない。

駅前をうろうろしたり路地裏をゆっくり回っているとき事件が起きた。荷台に積んでいた鞄が無いのである。それにはノートパソコンも入っていた。丁度駅前に公安の車が停まっていたので、落とし物で届けた。公安は「盗られたのではないか」と言ったが、私は年寄りの不注意だと、盗難届はしなかった。私のパソコンは自宅のパソコンと共有にしているから、誰かに拾われているのはすぐ分かった。それでも半分諦めていたが、なんと二日後に出て来たのである。中国の公安は優秀だ。広い砂漠から一本の針を探し出してくる。しかし私が証拠もなく盗難届を出していたらどうなっていたか。善意の拾い主に、盗みの嫌疑をかけなくてはならない。

この善行は、当地の夕刊鞍山晩報でも大きく報道された。「人之初、性本善」

    43

四十三 中国恐るべし

 

いつも利用する、若夫婦二人でやっている麵専門の店がある。

三十席ほどのこじんまりした客席と厨房(ちゅうぼう)動線設計が悪いのか厨房(ちゅうぼう)が狭いのか、外に置かれた冷蔵庫と厨房の間をご主人がこまめに動いている。髪を無造作に後ろに束ね、少し細めの体に切れ長のまなざしの25才前後のおかみさん。何がそんなに楽しいのか、いつもにこにこ笑っている。それが自然で、スキップを踏むような足取りで店内を飛び回っている。

もし「幸福」を絵にすることができるなら、これがそのままその風景ではないだろうか。これが本来の中国人の姿なのだ。以前、初めて解放後の中国に行ったとき、本を投げ渡されてカルチャーショックを受けたが、中国はどんどん変わっている。何より人が変わっている。社会体制という入れ物が変わったから人が変わったのか、人が入れ物を変えつつあるのか、それは相互に作用しているのだろう。かつて日本が不幸のどん底から這い上がったように、中国がこの有り余る幸せの輸出国になる日も近い。強力なライバルの出現を喜ぶべきか、恐れるべきか。

戦後内乱などで中国の経済は立ち直りに時間を要した。しかし元々内需の基盤も大きい歴史も長い。良い意味で恐い。

    44

四十四 儒教恐るべし

 

第二次世界大戦下のアメリカでは、兵器を含めあらゆる産業において、大量且つ急速な生産物の増産が求られた。

そこで単純に賃金を増やしたのだが意外にも結果は逆だった。そこで行われたのが、かの有名なホーソン工場でのメーヨー実験である。この実験を通して「人は金だけでは動かない」という当たり前のことを知った。

「参加と承認」という帰属と目的意識の重要性を再認識したのである。結論は簡単だが、これの具体的な実現手法は難しい。個人主義は個が尊ばれる。チームワークは力と金だけでは作れない。2016年から3年、瀋陽で仕事をしていた会社では、社長が自ら昼ご飯を作りそれを皆が当たり前のように一緒に食べていた。これは凄いことである。個人主義の西洋人が、大がかりな実験をしてやっと答えは出したがなかなか実現出来ないこと、それは個人主義社会では個人の生活への干渉圧力と、とられかねないことを、中国では「一家人」という社会構造の中で、日常的に実現している。これは良くも悪くも長い歴史に溶け込んだ、儒教伝統のお陰である。

中国人は一般的に団結が苦手だと言われているが、ときに排他的とも思える結束力を示す。一家人の家長が、その力を担う。

    45

四十五 もう一つの事実

 

些か古い話で恐縮だが1998年年9月、瀋陽でアジア体育祭が開催された。

私達は囲碁代表団を結成し大会の一員として参加した。中国では囲碁は体育省の所管事項で体育部門に属しているから、体育祭に参加してもおかしくないのだ。開会式は瀋陽市郊外五里河の 6万人収容できる大体育館で挙行された。

主催者の要請で私達は畳一枚より大きい大日章旗を参加者全員で四隅と周囲を持ち、団長は小旗を振って行進した。入場したとたん、一瞬場内は静まり返った。その直後である。割れんばかりの大拍手が起こったのは。それは、私達が手を振るのに併せ、場内一周する間鳴り止まなかった。私達の手の振りに併せた拍手の波は明らかに歓迎のそれだった。瀋陽で1000名の反日デモが有ったのは事実である。ここに「九一八記念館」と言う抗日のシンボル的記念館があるのも事実である。しかし六万人の中国人が、日章旗に拍手してくれたのも事実である。「悪事千里を走り、好事門を出でず」と言う。悪いことばかり報道されるが、もう一つの一面も、事実として知って欲しい。

反日報道を、うそとは言わない。しかしここで暮らしていると、庶民同士は只の隣人だ。むしろ、気を遣ってくれている。


    46

四十六 スパルタ教育

 

瀋陽の南西約50キロの所に遼中と言う都市がある。都市と言っても何も無い人口30万程の農村都市である。

そんな田舎の中学校にも日本語学級があるということを聞いて、私が教えていた研修生派遣のため日本語を勉強している生徒数名と、交流のために行ったことがある。生徒数三学年で1500名位。中国は、中学校でも全寮制という所は珍しくない。

この学校も全寮制なのだが、その日課表を見せて頂いて驚いた。5時起床、22時就床まで、びっしり詰まっているのだ。もう一つ驚いたのが便所。校庭の脇に木造の横長い馬小屋のような建物があったのだが、そこに穴が掘られ、木の丸い枠が乗っている。それがずらっと並んだ所謂ニーハオトイレだ。冬は寒いだろうなと思った。更に驚いたのは子供達の表情が皆明るいことだ。スパルタ教育も厳しい生活環境も全然苦にしていない。唯物弁証法は、二つのことを教えている。1全ては経済の上部構造。2量的変換が質的変換をもたらす。経済向上の結果、大量に詰め込まれる教育の成果が、更に中国を向上発展させるのだろうなと思わされた。

平和の中で明るく育った子供達に、将来を期待する。日本の「ゆとり教育」にも、私は期待している。


    47

四十七 戦争よ、去れ!

 

2017年日露戦役の跡を辿って、瀋陽から鞍山まで、自転車旅行をした。そのとき調べたいことがあり、遼陽の博物館に行った。

開館待ちのひと時、6才の坊やと、少しお喋りをした。「おじさん日本人?僕知っているよ」と、無邪気に語り始めたのは、八路軍にやられる日本軍鬼子の話だった。抗日はこうして、三つ子の魂まで刷り込まれている。

然しそれが即反日にならないのは、抗日が既に歴史になっているからだ。日露戦争は、私の生まれる30年前の神代の話。この坊やにとって、抗日戦争は生まれる80年前に始まった話。80年は、この坊やにとって生涯の13倍の時間。私の生涯82年の13倍は、優に1000年を越える。この子の心の中では、抗日が知識とは別に、既に歴史として風化していても不思議はない。日本のアニメで育った世代は屈託がない「僕が案内してあげる」と全館、私の手を引いてガイドをしてくれた。私の6才と言えば、丁度大東亜戦争が始まった年だ。私はこの時の大本営発表も、最後の玉音放送も覚えている。多くの先輩は、語れない世界へ行った。

最後の語り部として思う。戦争よ!去れ。風化せよ。只一つ「戦争で泣くのは庶民だ」この事実の教えだけ残して。

    48

四十八 マクロの世界史

 

世界史をマクロの視野でみたら、紀元前何世紀かに地中海一帯に古代ギリシアを中心にしたヘレニズム文明が生まれ、それをアレクサンドロスの東方遠征と共に東へ伝えた。

だからヨーロッパの人から見て文明はそこまで。更に東は未開の土地を意味した。極東とは文化果てる土地である。

そこ日本に1853年黒船がやって来た。日本は鎖国を開国する。このとき初めて文明が東から西へ流れた。同時にこれまで師と仰いできた中国に対して、日本が物質文明で上流に位置したのである。以後日本にとって文明開化とは西欧化であり脱東洋とは中国離れだった。当時の清国は、西欧列強に踏みにじられている反面教師だった。愚昧な清国に代わってここに王道楽土を建国するのが東洋の盟主国の使命だと、新興国日本は本気で思ったのである。時代は変わって、中国はここに中国を盟主とした一帯一路の大経済圏を築こうとしている。中国から見て西の入り口日本は、シルクロードの終着点でもある。尖閣を一帯一路に組み入れようとしている中国の発言を見ると、現状を力で変えようとする横暴を覚える。国際法を無視したら近代国家ではない。歴史が繰り返されないことを願う。

歴史は現状認識も大事だ。

    49

四十九 ガキの終戦

 

8月9日は旧満州では特別な日だ。この日不可侵条約を破棄したソ連軍が蘇満国境から侵入した。

関東軍の主力は、南方戦線戦へ転戦、または本土決戦に備えて内地へ配備されていた。現地招集の老兵で形だけの軍隊では、ソ連軍精鋭の前には一たまりもなく、開拓団民はじめ国境の一般人には「大地の子」の悲劇が待っていた。

「集団自決」は最大の悲劇だが、実際にあったことだ。撫順に入場した若いソ連兵士の入れ墨の二の腕に、幾つも巻き付けられていた時計は、玉砕した日本兵士の身に付けられていた物だろう。大学生の孫娘から電話があった。終戦の日に学内のゼミの参考にしたいということで、当時の思い出などを2時間近く話した。終戦の日に何を思ったか聞かれた。正直当時たった10才のガキが「これで天皇陛下万歳と言って死なずにすむ」と思ったのである。灯火管制が解けた夜空の明るかったこと。どこにあったのか闇市に登場したお菓子。真に苦労した人達は、死んでしまっていない。

感傷的な思い出は、逆に美しくなる。語ろうとすればするほど浮き上がるもどかしさ。戦争は悲惨である。若い人達が、理性と感性で平和への道を歩むことを望む。

    50

五十 直線と社会

 

2018年瀋陽で暮らしていたとき職場の都合で、瀋陽北の郊外に引っ越した。

この辺は新興の住宅街で新築のビルが建ち並ぶ。寝室のベッドに横たわり、窓枠に切り取られた風景からそのビル群を眺めながら気がついたのだが、ビルの壁面が互いに平行でない物がある。肉眼で観察した感覚的なものに過ぎないが、ピサの斜塔までいかなくても、あきらかにどちらかが垂直でない。

私のアパートの部屋は築5年未満の新築である。書架を購入して据え付けだのだが、まっすぐ立たない。フロアレベルが、素足の足裏にボコボコと感じる程違う。その傾きは、硬貨4枚ずつを二カ所にスペーサーとして挿入して直った。原始社会に存在しない物は直線だ。直線の精度を保つ技術は、原始社会からの時間的距離の尺度と言えないだろうか。皮肉っぽい言い方は止めよう。率直に言う。中国人は、目に見ない細かい点への心配りが薄い。所謂「匠の心」が評価されない。地震がない所だからこれで良いかもしれないが、近代技術は限りなく零以下の小数点の精度を競う世界である。日本人はこれを「匠の心」で受け入れたが、中国人は肉眼で見えない物を「鬼神を敬して遠ざく」と退けた。

技術的良心は、鬼神と違う。

    51

五十一 公害

 

中国遼寧省の省都瀋陽を中国語で書いたら「沈阳」(沈む太陽)である。

だからだろうか、ここ中国東北を代表する人口800万中国第五の直轄都市瀋陽には太陽が無い。2016年当時私が住んでいた瀋陽市于洪区は、市の中心から12キロ程西にある。

冬季は殆ど雨が降らないから、当時の日記には一ヵ月ほど全て晴れと書いてあるが、実際は曇りかどうか分からない。風の無い日は特に酷い。私の部屋は高層アパートの16階にあったのだが、30メートルほど道を隔てた隣のビルの窓は見えるが、100メートルも隔たるビルは、霞んでいる。数百メートル離れたら全然見えない。手元に「沈阳影像」という19世紀末から20世紀初頭の写真集がある。それには抜けるような青空が写っている。「天蒼蒼、野茫々」(空青く、野果てしなし・・・)これはここでは、子供でも知っている東北大地の美しさを描写した詩の書き出しだ。「風吹草低、見牛羊」と続く。青い空、母なる大地は何処へ消えた。工業発展の代償と言うには、あまりに犠牲が大きい。

これを取り戻すのは21世紀の急務だ。百年の河清は待てない。かつて「東京には空が無い」と言われた。今東京は曲がりなりにも青い空を取り戻した。

    52

五十二 小日本

 

この言葉は日本に対する差別用語である。

抗日映画には勿論登場するが、残念ながら今でも日常生活の中で、よく耳にする。例えば、田舎道でタクシーの運転手が「ここは小日本が作った道だよ」と感謝のニューアンスで言ったあと、私がその小日本であることを思い出し「日本人」と言い直す。口に染みついているのだ。

「大男総身に知恵がまわりかね」「独活(うど)()()の大木」「山椒は小粒でもぴりりと辛い」以上の諺は「小よく大を制す」で私達日本人は「小」に引け目は全然感じない。日本は国土が狭いが、この国土の狭さと海岸線の長さが、工業の発展と豊かさに寄与した。第一輸送コストが陸運と水運では、一桁違う。日本の26倍という国土の大きさが、中国人の誇りと愛国心の源泉である。昔「大きいことは良いことだ」というコマーシャルの台詞があったが、日本人は殆どの場合この台詞は、皮肉と風刺を込めて使う。大きいことはそれ自体が内部矛盾を生んでいないか?大きくなるとその拡大欲望も更に大きくなるのだろうか?小日本は巨像の通り道で戦々恐々としている。

かつての大日本帝国の驕りは今の小日本には誓って無い。狭いながらも楽しい我が家。平和を愛し、技術立国を目指している。

    53

五十三 歴史の遠眼鏡

 

技能とか文化の高低は、物差しそのものが抽象的だから、比較が困難な一面があるが、勝負の世界は強弱が目に見える。

私の好きな囲碁の世界では、いま日中は完全に逆転している。戦後先に経済復興を果たした日本は囲碁界の復活も早く、日中対抗戦でも指導的立場から出発したが、今は中国の若者に日本の一流どころが全然勝てない。勝負の世界だからまだまだこの先動きはあるだろうが、現状は10対0位惨憺たるものである。

さて経済だが、GDPという一応客観的物差しらしい物で比較すると、日中は21世紀現在逆転した。これを歴史の遠眼鏡を使い100年刻みで遠視したら、それほど遠くない将来、日本は中国日本省倭族自治区になっているだろう。もし中国の一帯一路が平和的に達成したら、そうなる。一帯一路の目的は経済的侵略そのものだから。どうぞ日本の皆さんは、親中とか反日とかいう近視的視点で私を責めないで欲しい。もう少し遠くを見たら、貴方の子孫が中国の国家主席の座に座っているのが見える。

日本人は少し悪賢くなりませんか?小日本を提供して大中国を平和的に丸ごと戴きませんか?この程度の悪巧みは、中国人も許されよ。同じ黄色人種同士ギブアンドテイクだ。

    54

五十四 庶民と中国

 

2022年4月現在、ある世論調査によると対中感情は、「悪い」が90%を越えていた。

私の記憶では、1972年国交回復のときは、「良い」が70%を越えていた。

今中国と頻繁に行き来していると、顰蹙(ひんしゅく)を買わないまでも、やや奇異な目で見られる。先日タクシーに乗って「今中国から帰ったところです」と言ったら「よく殺されませんでしたね」と言われた。「私が中国人だったら、貴方は私を殺しますか?」と尋ねたら「冗談です」と答えた。ある高級和食店で「中国人お断り」の張り紙が貼られ話題になっていたが、これは反中感情ではない。一部の心ない富裕層の、ドタキャンというマナーの悪さが引き起こしたものだ。私が問題だと思うのは、90%の大部分の人が議論も考慮もせず中国嫌いになっていることだ。いま日本人にとって広く薄く定着している中国は「反日独裁の暗黒国家」である。靖国も尖閣も、そこにある現実の中国は、必ずしも寛大友好な隣国ではない。

私は「庶民が正義の代弁者」というつもりはないが、世論が政治を作る国の民として、政治によって世論が作られる国の民を見ると、ついつい庶民と国家体制を切り離したくなる。庶民という側面で見ると、この数字は変わる。

    55

五十五 プライバシー

 

日本でプライバシーという言葉が「現代用語基礎」に初めて載ったのは、1963年である。

1961年三島由紀夫の小説「宴のあと」で主人公に関する記述が、モデルになった人のプライバシーを侵害していないかと、法定で争われた。これが有名なプライバシー裁判である。

それまで日本人はプライバシーという言葉さえ知らなかったのだから、プライバシーという概念も当然無かった。最近は、SNSで「プライバシーをこそこそ隠れて悪いことをする権利」と誤解した人達が、フェイクニュースを流してネットを汚している。中国にプライバシーは無い。「身に疚しいことがなければ隠し事は要らない」という為政者側の論理が浸透している。中国では私の携帯は盗聴されている。ネットも監視されている。「証拠も無いのにそんなことを言って大丈夫か?」物的証拠は無いが状況証拠はある。電話もインターネットも、網に入るためにはハード的なインターフェイスがある。大体網自体が独裁体制の管理下にあるのだ。ここで監視することに技術は要らない。

日本は憲法二十一条で通信の秘密保持を義務付けている。中国政府もいたずらにそれを暴露することはない。まな板の上の鯉で、裸になるしかない。

    56

五十六 靖国問題私見

 

2022年国交回復50周年の年、靖国問題はまだ日中間ではタブーである。

とは言え沈静化している靖国問題を敢えて提起するのはそろそろ根本解決の潮時かと思うからである。

中国は古来歴代王朝が征服して滅ぼした先代王朝の亡国の遺民に、時には国まで与えて先祖の祭祀を行わせた。それは対立の緩和に有効だったからである。そうして現政権の寛容さを内外に示して平和を促進してきた。日本人にとって靖国は、軍国主義の犠牲となり亡くなった人達が祀られている場所である。確かに戦争裁判で裁かれ亡くなった人達も祀られている。然しその人達も罪に服している。私は実際に靖国に行って、祀られている人達の遺品や遺書に目を通してみた。特に若い人達の一途に国を思い愛する人を思う心情は純粋である。古代ローマが大帝国を作った基本理念は寛容である。それを失って周辺諸国に嫌われたときあれほどの大帝国が滅びた。寛容と寛大こそ大中国の中国民族の誇るべき美点でないだろうか。

中国がいつまでも靖国問題を持ち出すのは、外交としても愚策だし大国としての面子も無いはずだ。タイミングは今だ。中国主導でこのカードを有効に切るには賞味期限がある。いまこそその時期だ。


    57

五十七 日本愛国党として

 

2012年4月10日から4月23日。盧溝橋革命記念館から撫順まで、日中国交回復40周年を記念して自転車で旅行したことがある。

隊員は、中国人5人。(内女性2人)日本人は私を含め2人、計7人。瀋陽領事館の後援を得て、半ば公式行事だった。今思えば中国人隊員男性3人の内飛び入り参加の2人は、中国当局がそれとなく手配してくれたシークレットサービスボディーガードだったと思う。

私が行く先々で「私は日本の愛国党だけど、中国の愛国党の人は居ませんか?」とやや挑発的と取られかねない言動をしても無事だったのは、中国政府がこの人達を使って陰でガードをしてくれたからだと思う。「日本の変な爺さんが変なことを言うが、適当にあしらってくれ」と相手に耳打ちしてくれていたのではないかと、思い当たる節がある。尖閣問題で議論をふっかけても、私の中国語では、殆ど聞き役である。じっと聞いているうちに「何があっても、戦争だけは絶対に駄目だ」と相手が言う。「私が言いたいのもそれだけだ」と言って握手で別れることばかりだった。

中国庶民が、尖閣にどの程度関心を持っているのか、私は直接知りたかったのだ。私の実感インテリは冷静、庶民は無関心。

    58

五十八 私案尖閣問題の解決

 

日本政府も尖閣に関して「領土問題は存在しないが、安全保障上の問題は存在する」と認識している。だからその方面の実務者協議を行っている。

2021年12月現在、その協議の結論は出ていない。しかし、協議の継続だけは意見が一致しているようだ。それが大事だ。

幸いこの海域には石油資源が発見されている。それがどれくらいの値打ちか知らないが、仮に10兆円としよう。これの共同開発を、中国から領有権主張放棄の代償として提案されては如何だろう。日本政府はそれをむげに断れない。何故なら安全保障上の問題があると認識している以上、それの解決の為にある程度譲歩して解決に向けて努力することは、善意の当事国として国際社会への責任と義務だから。日本が平和国家としてそれを国際社会にアピールすることは国益に繋がる。それが外交だ。開発は純然たる経済行為である。共同開発で軍事的緊張を除こう。有限の地下資源で、無限の友好を損なう愚を避けよう。石油の発見が、ここに安全保障上の問題と緊張を生んだのなら、逆にそれを平和の為に利用しよう。

領土問題の金銭解決は米ソのアラスカにも例がある。奇想天外な案ではない。中国は、名を捨てて実を取るべきだ。

    59

五十九 尖閣に夢 

 

さあ共同開発は出来たとして、問題はその後である。

青銅器時代、錫を掘り尽くして無錫(むしゃく)になったように、地下資源は無限ではない。適当に採掘したら開発は止めよう。そしてここを理想の平和な島にすることを提案する。

具体的には開発で得た利益で、ここに日中共同経営のリゾート型老人施設を作ろう。日本は旅券法を改正して、中国からの入居者及び関係者の入島をノービザフリーにしよう。双方の親兄弟肉親が居るところに、爆弾を落とす人も大砲を撃つ人も居ないだろう。小さい島だからノービザと言っても多少の制限は必要かもしれないが、将来は周辺諸島まで拡大したら良い。一般リゾート施設も作ってノービザ交流の範囲を拡大したら、ここで日中の新しいカップルが誕生するかもしれない。夢は広がる。難しい問題は、話し合いで善意を積み上げる中で解決しよう。それでも中国が領有権を主張したいなら、実務者協議を延々と並行して行ったらよい。協議の費用くらいは、戦闘機一機分で200年やれる。この会議は無駄な会議だから意義がある。しかし少し急いで欲しい。私もこの施設に入りたい。

2022年現在地球上にはまだ戦火が絶えていない。日本は憲法で戦争を放棄している。

   60

六十 ODA(政府開発援助)

 

1972年日中国交回復のとき中国は賠償権を放棄し、そのかわりODAが約束された。

その結果1979年から2021年終結まで40年間で、総額日本円3兆円強が支払われた。

北京空港に「この空港は日本のODAで作られた」という大きなパネルがあるそうだ。風説によると、田中真紀子が外務大臣のとき出来たという。中国側が忖度して作ったか、日本側が作らせたかは知らない。中国を旅すると、思いがけない所で「この○○は日本のODAで作られた」という看板を目にする。しかし中国人の殆どはこれを知らない。全ての中国人が知っているのは、馬関条約(日清戦争の下関条約)である。このとき日本は賠償金として銀二億両(当時の日本円で約3億円)を得た。この額は、当時の日本国家歳入予算の4年分近い巨額だったそうだ。現在の国家予算歳入は、約100兆円である。相対比較したら二億両の値打ちは幾らになるか?片や40年で3兆円である。しかし殆どの日本人はこれを知らない。ある中国の友人が「ODAは知っても感謝はしません」ときっぱり言った。

感謝の強要は馬関条約の屈辱を思い起こさせる。右手がしたことを左手に教えるのは、奥床しくないと思う。逆効果でもある。

    61

六十一 差別

 

2018年の「春晩」(春節に行われる中国版紅白)で行われたある「コント」の場面がSNSで炎上していた。

演技の中身はお尻を大きく膨らませた衣装で黒人女性に扮した出演者が、コミカルに振る舞うと言った物。それが人種差別だと非難を受けていた。私もこれを見たときは「かなり問題だな」と思っていたから、炎上すること自体は健全だと思っていた。

面白いと思ったのは、それを弁護する側の意見である。「中国人は差別と思っていないから気にしなくていい」と言うのだ。これを見て思うのは「支那」という言葉である。多くの日本人はこれを、差別用語だとは知らない。もうかなり昔だが、故石原慎太郎氏が国会で支那の語源から説き起こし、これは差別用語ではないと持論を展開されていた。確かにお説の通りCHINAは差別用語ではない。問題はそれを受け取る側の意識だ。支那は日中戦争時代に使われた言葉。この支那の「支」という文字に「枝」という差別的な意味が含まれている。

もっと問題は、差別はする人の理屈ではない。差別を受けた側の心だ。学識や理屈以前に、差別と感じている受け手の心の痛みを知るべきだ。それを知ってなお差別でないと強弁する人は、それこそが差別だ。

    62

六十二 恩讐を越えて 

 

中国東北地方、昔日本人が満州と呼んだところの南の一角に撫順市がある。

昔から良質の石炭が採れ、当時南満州鉄道株式会社(略称満鉄)が経営する東洋一の巨大な露天掘りで有名だった。今は石炭の採掘量は減ったが、液化石油など今なお中国有数の工業都市である。ここには、侵略戦争の負のイメージを代表する「平頂山惨案記念館」と「撫順戦犯管理所跡」がある。

しかし一方撫順市は、旧撫順駅や学校、炭鉱クラブなどの歴史的施設とともに、かつて日本人が住んだ住宅の保存もしている。その瀟洒(しょうしゃ)な洋館が立ち並ぶ一角で、年配の男性がボランティアで草むしりをしていた。「私は昔撫順に住んでいた日本人で父は満州国の官吏でした」と言ったのに対し男性は慰めるように「日本人にも良い人も居たよ」と言ってくれた。私はここに「庶民のぬくもりがある歴史記念館」を作るのが夢だ。中国に

住んでいた100万を越える日本人の皆が皆、毎日毎日悪いことをしていたわけではない。多くは普通の庶民として暮らしていた。それも長い日中の歴史の一面だ。それを風化させたくない。甘い感傷で、侵略を美化する気持ちは毛頭無い。物事を両面から見る思考法は、中国古来の伝統的思考法である。

    63

六十三 デフレと円安

 

2014年、所用で中国を10日ほど旅して戻った時の感想。一旅行者として味わったのは、円安の悲哀である。

1990年代初頭まだ「兌換券」があって円が強かった一時期、最高一万円で600元位だったが、今は500元そこそこ。

その間中国は世界第二位の経済大国になった。この経済大国の人達が、豊かさをどれほど実感しているのだろうか。ベンツの横でゴミ箱を漁っている人を現実に見ると、漫画の世界かと思う。さて日本は、衆院選の真っ最中。私が素朴に分からないのは、デフレからの脱却が錦の御旗になっていることだ。デフレで物価が下がって庶民は苦しんだだろうか。物価以上に賃金が下がったから苦しいのである。インフレで間違いなく物価は上がるだろう。バブルで崩壊した不動産価格も上がるだろう。しかし賃金は名目賃金の向上に反して実質賃金の低下が已に指標に表れている。円安は、輸出産業に好影響をもたらすだろう。そして日本経済は好転するだろう。

問題は庶民の生活だ。パイの大きさに比例しなくてもいい。せめて反比例しないことを願う。世界第三の経済大国の国民として漫画はご免である。パイが大きくなって国民も豊かになる。それが幻想でないことを願う。

   64

六十四 諸行無常

 

中国の学校で日本語を教えていたときの話である。

ある日「いろは歌」の説明をした後だった。「何か質問はありませんか?」と、いつもの言葉を言ったら「先生は死ぬのが怖くありませんか?」と思いがけない質問が来た。私もどっきりして「死ぬのが怖くない人はいますか?死なない人が居ますか?」と、少し鼻白んだ返事をしてしまった。

それにしてもいろは歌の無常観が理解できるとは、良い感性をしているなと思ったのだが、どうも質問の趣旨は違ったようだ。最近風邪を引いた。授業の前に鼻水を流していたら、「先生病院に行って下さい」と生徒が言うのを聞き流して、日本の保険の話をした。どうもそっちの話の続きだったのだ。強く病院行を勧めてくれたのが、子供達の語学力ではこういう表現になった。哲学的瞑想にふけるまでもなく、死は年とともに秒読みに入っている。死も恐怖だが、「命余って金足らず」が更に怖い。三途の川の渡し賃は六文だが、それまで幾ら要るのやら。よって25年前の退職金の一部を僅に蓄えているのが、高額所得高齢者とみなされたのか、年金の減額通知と保険料の増額通知が来ていた。

諸行無常の「金」の声が老骨に沁みる。子供達の優しさには感謝。


   65

六十五 撤退記

 

2018年末で長期滞在ビザが切れ、今年もMビザ一年マルチ(貿易ビザ有効一年最長滞在三ヶ月)を申請したのだが、諸般の事情で認可されなかった。

貿易商というのは一応、「愛遼商事」という会社を登記しているから、まんざらうそではないのだが、才覚が無くて一銭も稼いだことがないから、ペーパーカンパニーとみなされてもやむを得ない。

実際は、日本語を教えたり、囲碁や尺八を教えたりして暮らしている。しかし報酬をもらうには、就業ビザが要る。学歴と年令の関係で、そのビザは申請資格すらない。だから無報酬で、謝礼の範囲内で暮らして、自転車旅行などしてきた。それは望むところでもあった。思えば我が家は、祖父が相場に失敗して破産し、中国へ夜逃げして以来、父の代、私と何らかの形で中国と関わって生きてきた。最初に祖父が遼寧省開原で診療所を開いたのが、大正八年。以来100年になる。満州育ちの父は王道楽土の国「満州」に建国の夢をかけて破れる。一世紀にわたって中国と関わってきた我が家の三代記は残したい。

中国には、宿命を背負って中国で生きている元日本人が、今も大勢居る。皆さん中国人として立派に生きておられる。その方々の記録も残したい。

   66

六十六 歳末に思う

 

久し振りで中国から帰国すると、アパートの片隅の小さな庭に草が生えている。背の高い草だけ摘み取る。台所に立つ。

久しく使っていない台所は、かえって薄汚れている。

流しに食器を運びながら思う。昔体が不自由だった亡妻が、いつも言っていたのは「せめて食べた食器だけでも流しに運んでおいて下さい」だった。私はそれをしなかった。悪い女だ。食事の度にそれを思い出させる。独り暮らしで、いつも流しに立って思うのは、食べるということは、片付けることなのだ。そこで私が実行しているのは、「今片付け」だ。「後片付け」はしんどいが、今片付けなら出来る。今出来る目の前の一番小さなことを探す。次に出来ることはすぐ見つかる。「お片付け♪お片付け♪」と鼻歌を歌いながらやると、次に何か無いかという楽しい気持ちになる。やはり昔ヘルパーさんに家事を手伝って貰っていたときのこと。何も出来ない妻が横に付きっきりで、口出しだけして「あー疲れた!」と言っている。「本当は一番自分がしたいのですよね」とヘルパーさんはそれを理解してくれていた。

自分のことが自分で出来る。この最高の幸せを、いつまでも大切にしたい。今日もこれが出来た。出来たことが喜びだ。


   67

六十七 一億総中流

 

20世紀後半、80%の日本人が自分は中流と思っていた。

実は私も年金生活者、年収250万円程で中流というには程遠いのだが、特に貧乏という気持はない。

中国は、階層分けするときよく以下の四つに分類する。◇1貧困、飢餓水準以下の絶対的貧困。◇2温飽 、一応飢餓は脱して着る物、住む場所も暑さ寒さを凌げる。◇3小康、日本でいう中流。自動車に何とか手が届く水準。◇4富裕金持ち。そして中国政府が、大半の国民が貧困は脱したと宣言したのは、確か1995年前後だった。しかし、それは新しい貧困を生んだ。「大鍋飯」皆が同じ大鍋をつついていた時代、絶対的貧困時代は知らなかった相対的貧困。それが農民を襲い、都市へ流れて新たな絶対的貧困を生んだ。資本主義最大の大国が、巨大な貧富の格差に喘いでいるのは、衆知の事実である。ただ富の偏在の矛盾を解消する為に生まれた社会主義国家に、資本主義国家に負けない貧富の格差があるのは皮肉だ。所謂「分配」の問題は資本主義社会主義の体制を越えた、21世紀の課題である。

私は格差はある程度仕方ないと思っている。土地の高低差と同じ無理な平坦は不自然だ。問題は貧しくても幸せに暮らせること。それが政治だ。

   68

 六十八 縁の楽器

 

尺八は「縁の楽器」と言われる。私は三十才過ぎて尺八を習い始めた。その後転勤も多く殆ど我流で練習していたのだが、今も吹いている。中国にもいつも持って行った。

ネットで中国の尺八のプロ張聴さんのことを知って電話をしたのは、2016年の春だった。電話を受けた張聴さんは、本当に飛び上がるほど驚いたそうである。彼の師匠が「神崎憲」氏。私の名前が「山崎献」発音記号で書く(shenqixian)と(shanqixian)一文字しか違わない。神崎氏は、前年亡くなられている。おりしも先祖の霊が蘇ると言われる清明節。黄泉の国から電話が掛かって来たのかと思ったそうだ。

その縁で日本へも遊びに来て頂いた。2018年秋日本の私の師匠大萩康喜氏を、瀋陽へお招きし合同演奏会にも参加して貰った。この演奏会は、瀋陽の鉄西区のコンサートホールで288の客席が売り出しと同時に完売する、大盛況だった。嬉しかったのは、中国人の個人主催だったのに、瀋陽領事館が後援してくれたこと。私の職場の人が、社長始め全員ボランティアで、切符売、ポスター作り、会場整理など、裏方を引き受けてくれたこと。更に尺八を習いたいと言う人が何人か出来たこと。

お陰で私もより交流の縁が広がった。

   69

六十九 オリンピック今昔

 

私がここで話題にしようとするオリンピックは、1964年第十八回オリンピック東京大会だから些か古い話である。

当時日本の国道はまだ「(こく)(どう)」とよばれるようなガタガタ道だった。()()()()()()

二桁の国道はまだ満足に開通していないある日、四国の一級国道11号線を松山から高松まで車で走ったことがある。狭い山道は至る所が工事中で離合のたびに車が動かない。運転手が車から降りて弁当を食べる。これは冗談ではない。その後数年して、同じ道をマンホールの「ふた鳴り調査」で走ったことがある。ふた鳴りとは、国道に敷設された長距離電話ケーブルのマンホールの蓋が、がたつくときに出す音のことである。当時多くの長距離電話はまだ針金の裸線で、市外通話は繋がらないかもしれないことを承諾の上で受け付けていた。公衆便所の整備も重要課題だった。公衆便所は「不潔」の代名詞だったからだ。特に東京駅が大問題だった。成人式を迎える前、私はその東京駅で「金の卵」として通信関係の仕事をしていた。金の卵とは、底辺を支える若年労働者のことである。

戦後生まれの「団塊の世代」と呼ばれた人達もオリンピック後に登場し、高度経済成長を支えた。その人達も、リタイアして久しい。
   70

七十 長崎チャンコン

 

長崎市には、「中華人民共和国駐長崎総領事館」がある。

他に中国が日本に置いている在外公館は、札幌、東京、大阪、福岡だけだ。何故こんな田舎の小都市に中国の総領事館があるか。それは長崎が、「チャンコンの町」だからである。

長崎ではお盆に、その年初盆を迎えた人の霊を「精霊流し」といって、竹で作った船に乗せ海に流す風習がある。今は港の汚染防止のために焼いているようだが。激しく爆竹を鳴らしながら町を練り歩くのだがその時の掛け声が「チャンコン」中国語の借光(ジエグァン)が訛ったものである。借光は中国語で、ちょっと道を譲って下さいというような意味である。長崎は鎖国の時代もオランダと中国にだけ門戸を開いていた。華僑も多く、古い中国の伝統行事も多い。ペーロン(白龍がなまったもの)と呼ばれる手漕ぎの競艇も有名である。石造の眼鏡橋も中国と縁の物。多いときは、中国人が長崎全人口の六分の一を占めたと言われる。長崎県は、福建省と友好交流をしている。戦前は大連との間に定期航路もあり、淡路丸という一本煙突の客船と他三隻の姉妹戦が就航していた。

実は私は長崎生まれである。DNAを辿ったら、福建省のどこかと縁があるかもしれない。

   71

七十一 祖父の碁

 

私は14才のとき祖父に囲碁を教わった。

その後家庭と仕事の事情で、私達は九州と四国と遠く離れて住んだ。祖父が八十数才、今の私位の歳のとき、私達は郵便碁を始めた。葉書に着手を書いて、遠く九州と四国の間を一週間ほどかけて往復する葉書には、囲碁以外の日常のことも書かれて私達の楽しみだった。その葉書の束は今も宝として残っている。

祖父は、94才の高齢で他界したのだが、最晩年の祖父が93才のとき、九州の祖父を訪ねて囲碁を打った。最後の局は、私が白で祖父に二子置いて貰ったと思う。名誉本因坊高川秀格に私淑し「流水先を争わず」という言葉が好きだった祖父の碁は、自分でも認める力戦が苦手な「非力」な碁だった。碁盤の端まで手が届かない打ち掛けにしたその碁が、一期一会最後の対局となるのは、二人とも分かっていた。そのときである。「けんちゃん僕の碁は変わっただろう」と言った思いがけない言葉が、私の胸を打った。祖父は最後の最後まで向上心を持って打っていたのだ。

まさに「活到老、学到老」生涯学習だった。私は今、パソコンのソフト相手に打っているのだが機械相手だとすぐ「待った」をしていけない。AIソフトは最高の師だ。謙虚に学ぼう。

   72

七十二 不思議の国のアリス

 

2020年のある日、内視鏡で胃の検査を受けてきた。15年前、私は一冊の中国を偲ぶ本を「亡き父に捧げる」と自序を付けて出版した。

その出版祝いで食中りをして、胃カメラで治療を受けたとき胃癌が見つかった。

幸い超早期発見だったので、内視鏡摘出と一日の入院ですんだ。

亡父はいつも言っていた。「お前は自分の体を過信している。本当は胃腸が弱い」と。全然言うことを聞かない暴飲暴食を繰り返す親不孝息子を、こんな形で見守ってくれようとは。私の母方の祖父は明治25年(1892年)生まれだった。口癖のように「私の葬式には雨が降る」と言っていた。理由を聞いたら「壬辰年生まれだから」と少し意味不明な返事だった。葬儀の当日斎場には小雨が降っていた。長男「おじいちゃん、雨は降ったばってんこげん雨じゃ雨とは言わんばい」次男「火を点けたら降るよ」点火されると同時に一天にわかにかき曇り大雨となった。三男「おじいちゃん分かった。誰も笠ば持っとらさん」雨はぴたっと止んだ。誰もそれを不思議とは思わなかった。

悠久の宇宙の歴史の中で、刹那の人類の歴史。人類は何ほどのことを学んで、仏の懐に返るのだろう。お陰様で胃カメラは異常無しだった。


   73

七十三 安楽死

 

先日舎弟の一周忌の法要があった。私が十才、彼が五才のとき旧満州で母を亡くし、その後引き揚げて間もなく私は親類の家にお世話になり、新制中学を出たらすぐ就職して離れて暮らしたから、思えば縁の薄い兄弟ではあった。互いに定年後、彼は帰郷して松山に居を構え、中国も何回か一緒に旅をした。しかし近くに住んでいると、いつでも会える気安さからなんとなく疎遠になっていた。

それが数年前、彼がある難病の後介護施設に入ってからはかえってよく会った。手を握って「おい来たぞ」「帰るぞ元気でな」それだけだったが物は言えなくても、彼の手にははっきり心が有った。奥さんの話によると、「好きだった落語のテープをかけていると、さわりのところで口元がゆるむの」とのことだった。言葉こそなくても彼の心は私達の知らない世界で楽しんでいたのだ。あの車椅子の物理学者ホーキンス博士も、もし重度身障者意思疎通器がなかったら、ただの寝たきりだ。安楽死の命題は重たい。私は自分の生死の選択を他人の手に委ねるのは、申し訳なく気が重い。

たとえのたうち回って死んでも、自分の業は自分で背負う。罪業深い身見苦しいかもしれないが、最後の我が儘にお許しを賜りたい。

   74

七十四 ぽっくりさん

 

五十年連れ添った亡妻の十七回忌を、先日済ませた。

五十年も一緒に暮らしたのだから一つ位嫌な思い出がありそうな物だが、空気のように何もない。

喧嘩は毎日した。原因はいつも金。彼女に言わせると「貴方は有ったら有るだけ使う」私に言わせると「無い金は使ったことがない」貧乏のお陰か、彼女に女性問題で苦労を掛けたことは一度もない。リュウマチを患っていた彼女は障害者手帳を持っていたが、病院に入院するのを嫌がった。ある日「今日は何処にも行かないで欲しい」と言った。こんなことは、初めてだった。土佐のハチキンを自認していた彼女は、体は不自由でも夫の足手まといになることを潔しとしなかったのである。これまで一度も私を拘束するようなことを言ったことは無かったが何か予感があったのだろうか。ベッドの手許に置いていた呼び鈴が鳴った。私はすぐ救急車を手配した。その日彼女は息を引き取った。「お前は、俺の傍で死なせてやる」私も気障なことを言ったものだ。通夜も自宅で、彼女の冷たい体を抱き二人だけで行った。

俺は約束を守った。最期に一つだけお願いがある。私も病院は嫌い。ある日ぽっくりお前の傍に呼んでくれ。それこそ、究極の生涯健康だ。


   75

七十五 色即是喰う

 

昔祖母が作ってくれた豆腐の味噌汁は、本当に美味しかった。豆腐を五ミリ角位に小さく刻み、いりこでだしを取った汁。それだけだが、祖母は何故か、小さな鍋で一人分ずつしか作らなかった。

今なら分かる。何故こんな非能率な作り方をするか。味噌の香りも、小さな豆腐の食べ頃も一瞬しかない。その一瞬を、祖母は小さな鍋の横にたたずみ見計らっていたのだ。「こげんもんがそんとにうまいか」とあまり褒めると、広島弁で祖母はかえって不機嫌だった。

昔亡妻が作ってくれた、あり合わせの煮物が本当においしかった。「これを食えるだけで、お前と結婚した値打ちがある」とは、なんと私もかわいげのないことを言うものだ。「自分で作る位なら、喰わん方がまし」とうそぶいていた亭主関白が、今は毎日台所に立っている。定番は、闇汁と闇鍋。有る物何でも汁にするのが闇汁。有る物なんでも炒めるのが、闇鍋。レシピは無い。二人の女性に鍛えられた味覚を信じて味付けは直感。味見もしない。

朝食の前に軽い運動をする。空腹)と健康こそが最高の調味料だ。「色即是喰う」?何か間違えた?いや全ては喰うことだ。中国の諺「民以食為天」(民は食を以て天と為す)これは直裁に、喰わせる者が天下人と言っている。

   76

七十六 人生劇場

 

人生春夏秋冬◇私の春の記憶は、少年期の満州に始まる。

10才で終戦。母と妹の死。13才で引き揚げて、中学校は、満州本州九州四国と親類の間を転々として卒業。17才、高校を中退。金の卵として、戦後復興経済に参加。この短い春は、今でも一日単位でページがめくれる。

◇その後40年。馬車馬のように働いた夏。体は赤銅色に鍛えられたが、心はぽっかりと空洞が空いたままだ。定年を待ちかねて、57才で早期退職。◇帰巣本能にかられて、中国へ遊学。その後三十年。これを人生の秋というなら、私の錦秋は恵まれていた。現在形で恵まれていると言うべきか。沖縄から北海道の自転車旅行、寧波から西安を始めとする、中国自転車の旅。囲碁の交流、尺八の交流、日本語の教え子達、その他なんとなく知り合った人達で豊作だ。平均寿命をクリアしたおかげで、これからは人生の冬景色も楽しめそうだ。

「赤いレンガにしんしんと降る雪・・・」これは私の青春を閉じる心象風景だが、それは又老いと厳粛に向き合う風景でもある。共にそれを見る人は、既に去って十七回忌を先日済ませた。人生の冬景色は、一人で楽しむ物か。孤独それは来た道であり去る道でもある。老いの唯一つの道楽。

   77

七十七 三割打者の夢

 

「祁老人は何も怖れなかったが、只八十歳のお祝いができなくなるのを心配していた」老舎の有名な小説「四世同堂」の書き出しの一節である。

私が日本のある新聞の投稿コラム欄に、このような投稿を初めてさせて貰ったのが七十九歳。そのときは、早く八十歳になりたいと思っていた。

その後思うところあって、しばらく中国の瀋陽市で暮らしたのだが日本のテレビはおろか、日本語の新聞も無い、日本語も忘れかねない生活の中で、年を取るのも忘れていた。今は日本。コロナ騒ぎで中国へ行けなくなり、馬齢だけ重ねて、来年2023年は、米寿を迎える。この調子では八十才はおろか九十才の心配が必要になった。「人生七十古来稀なり」九十歳はなんと言うのだろう。「老人が穏やかな笑顔で目を細めると、あたかも無限の智恵を放っているようだった」これもその老舎小説の中の描写の一節である。私の笑顔はそんな高尚なものではない。只呆けただけだがその呆けた笑顔の中でいつも思っているのは、世界一周旅行。まだできないでいる。

しかしイチローだって四割は打てない。なにもかも思うようにならなくて当然。これまで三割思いが叶ってきた人生は幸せだった。世界一周旅行は最後の夢。

   78

七十八 前世と来世

 

年のせいか最近死がいつも頭の片隅にある。終活とか、実務的なことでなく死その物についてである。

私は小学校二年くらいのとき、一番死が恐ろしかった。暗闇が恐くて一人で便所に行けなかった。そこには死神がいるような恐怖心があった。それから死は現実味を帯びているのだから、恐ろしさも増しそうなものだが、不思議に死神が恐ろしいといった怖さはない。

もし砂漠で楼蘭の美女が骸骨姿で、簪をさして現れたら、抱きしめないまでも、愛しくは思えると思う。前世は有ったのか。私は有ったと思う。父と母が居る。精子と卵子が具体的な前世である。個体発生は形態発生を繰り返すから、受精から出産までの間にこれまでの生物としての前世が全て圧縮されているのだろう。その精子と卵子が生まれるまでのところは、想像もつかない。生物は遺伝子で命を繋ぐための知恵として死を学んだという。死は一種のリフレッシュらしい。では子や孫が来世?そうも考えられない。子孫、人類は言うに及ばず、地球、宇宙にも寿命があるそうだ。宇宙その物がリフレッシュするなら、来世もあるかもしれない。しかしそれには無限の時間が要る。

こうして来世は妄想の中から、恍惚の幻想を生んでくれる。

   79

七十九 N次元の世界

 

昔買った「60才過ぎても分かる」という副題が付いた物理学の啓蒙書を先日紐どいてみた。

私は間もなく米寿だが、60才以上の上限は書いていないから、大いに期待して読み始めた。結果全然理解出来なかったのは、筆者の責任ではない。

理解するためには「最後まで読んで下さい」という注文がついていたが、あまりの名調子に私は瞑想に耽りついつい居眠りをしてしまった。近代物理の前に横たわるアインシュタインの相対性原理は、四次元の世界に始まる。感覚的に認知出来る立体空間に観念的に理解出来る時間を加えて四次元空間という。それに絶対運動も相対運動も数式無しで、なんとなく分かったような気持ちにさせてくれた。素粒子論も「宇宙は原子とそれを構成する素粒子で成り立っている」そうだ。これも理解出来る。さて最後の素粒子フィックス粒子が見つかって、物理学は終わったかと思ったら、これから始まるらしい。なんと宇宙はすかすかなのだそうだ。そのすかすかの何も無い空間に何があるのか。

老子の言う「有無相生ず」は詭弁か?物理空間も今六次元まで拡張されているという。一次元空間に零という概念が必要だったように、新たな空間には新たな概念が要るのだろうか。

   80

八十「待つ」三態

 

◇態1「木枯らしの中に佇み君を待つ、消えゆく灯り数えつつ待つ」若い頃は、待つことも楽しかった。「抱柱の信」ひたすら来ない人をただ信じて待てた。想い出の中では木枯らしさえも暖かい。

◇態2「日だまりに、語らいも無く、誰を待つ」中国の路地裏、背中を丸めたお年寄りの人達の集まりが、かたまりを作っている。出稼ぎの家人が帰るのを待っているのか。「背褥抬包人、問沉答不家等我、黒臉笑容美」「背に(しとね)()を負い包みを抱える人有り。()を負い包みを抱える人有り。問う重からずや、否家人我を待つ。()黒臉笑容美わし」「背褥抬包」(丸めた布団を背負い手に荷物を持つ)のは、中国で飯場暮らし出稼ぎ労働者の典型的スタイル。春節近し。遠く出稼ぎに行った親しい人の帰りをただ待っている。待たす人も、待つ人も、楽しい。

◇態3「心音を、聴いてただ待つ、年の暮れ」山を背にした住宅地の冬は、音も凍ったのかシーンと静かである。今その心音と向き合い必ず来る客人を待っている。年の瀬も近い。客人には悪いが、せめてもう一回除夜の鐘を聴くまで待って貰おうか。「閻魔さん、お待たせしても、赦してね」「願わくば、ぽっくりさんにも待ち呆け」

ぽっくり逝くのは理想だが、あまり楽しい待ちではない。

   81

八十一 病床駄句日記

 

86才の秋、生まれて初めて救急車に乗った。

ちょっと悪寒がして通常なら気にする程では無いのだが、時節柄500メートルほど離れた病院に行った。この年コロナが流行っていて、念のためである。微熱はあったが「様子を見ましょう」と玄関を出た所で異変は起こった。急に高熱が出て動けなくなり蹲ってしまったのだ。院長さんがすぐ救急車を手配して下さった。

そこから先のことは全て朦朧としている。近所に住む娘が駆けつけてくれたが、声はすれども姿が見えない。私に目を開ける気力が無かった。何故か目の前にパソコンの画面のようなスクリーンが浮かび音楽ソフトと格闘している。臨死体験というのだろうか。自覚はなかったが、かなり危険な状態だったらしい。第一夜、どこからともなく聞こえるすすり泣き「ピアニシモ、消える涙や、長き夜」二日目の朝。車椅子でトイレに連れて行って貰ったら、何処かで見た顔に出会った。「鏡中に、荒野のススキ、老いの髭」この爺さん目はしっかり開いている。「褒めてやれ、生きているだけ、秋の菊」病魔の元凶は「右足背部蜂巣炎」炒め物をしていて、油が散り軽い火傷を放置したのが、化膿と40度以上の高熱の原因。

お陰様で憎まれ子世に憚る。

   82

八十二 いつか行く道

 

先日、散髪をしていて「シャンプーをお願いします」と言ったら「お客さんシャンプーは今終わりましたよ」と言われて狼狽えた。

「どうも私もボケたようですね」と、その場は笑い話ですんだ。町内の公民館の集会で「認知症」について学んだ。うっかりと認知症の違いは、こんなとき笑って済ませるかどうからしい。納得。

納得がいかなかったのは「環境の変化は認知症にとって危険」という説明があったこと。旅行が好きな私は、引っ越しもあまり苦にならない。むしろそれを刺激にして、脳のリズムを作ってきた。このところコロナで外出も旅行も控えていると、どうも調子が悪い。ワクチンの接種が終わったら、また中国で暮らしたいと思っているのだが、どうも良くないらしい。認知症は避けられないのか。いつか行く道の前に横たわる壁を前にして思う。これまで亡父も亡妻も、私を自由に生かせてくれた。幸い子供たちもこんな私の生き方に理解がある。「何処でどんなくたばり方をしても誰も恨むな、誰も責めるな」が私の最後の甘えである。当人にとっては幸せな道なのだから。

私には忘れたくてもどうしても忘れられない、胸の滓のような思いがある。それは、多分最後まで引きずるだろう。


   83

八十三 犬料理

 

吉林省に延吉という小都市がある。ここは朝鮮族の自治州で延吉は州都でもる。人口は30万弱、その内の約半分が朝鮮族である。

1999年、ここで日本語を教えている友人を訪ねたことがある。朝鮮族と言えば犬料理。ここでも養殖の犬をご馳走になった。

犬と聞かなければ何の肉か分からない。愛犬家が聞いたら眉を顰めるかもしれないが、民族の食習慣である。そこで思い起こすのが、孟子の言葉「君子庖厨を遠ざく」。昔斉の国の宣王が生け贄に捧げる牛を見て憐れに思い、替わりに羊を使えと言った。孟子はその矛盾を咎めず、優しい気持ちを認め先の言葉になった。つまり生き物が殺される現場を見るなというのである。もう一つ思い起こすのが、鯨を食べることに反対する人達。彼等はビフテキを食べないのだろうか?宗教上、牛を食べない人達や豚を食べない人達は居る。しかし生涯全く生き物を口にしない人は、殆ど居ないだろう。食物連鎖の頂点に立つ人間だが、人間も死んだら連鎖の出発点に戻る。典型的なのは鳥葬。土葬水葬は勿論何かの生物の餌になるが、火葬だって灰は微生物の餌になる。

生きるということは、食べること。死ぬということは、食べられることだ。南無阿弥陀仏。

   84

八十四 後悔  

 

「我が酒は、後悔を横にはべらせて、独りじくじく、飲むぞ楽しき」こう書くとなにか根暗のようだが、実は私は割り切りが早い。

というより、割り切りに逃げて後悔はしない。

こんな私でも、80年以上生きると立派に生きたとは思わないが、それでも多くの人の運命に少なからず関わってきた。「もし私が居なかったらこの子はこの世に居なかった」と言える子が、子供や孫以外にも居る。不倫の子という意味ではない。例えば留学の世話等で、その人の運命に深く関係した人のこと等である。小さなお世話が結果に繋がったこともある。勿論当人達は殆ど知らないだろう。私の人生にもあるはずだ。私の知らない所で、私の運命に関わるお世話をして下さった人達が、私の知らない所に大勢居ても不思議はない。私も誰かに生かされてきた。別の人生は想像するだけで恐ろしい。もし別の人生私が歩んでいたら私が関わった人達も、皆存在すらしなかったはずだから。後悔は運命の神に対して不遜である。我が人生感謝こそすれ悔いは無い。

それでも、小さなことはいつまでもくよくよする。なんであんなことを言ったのだろう。もっと優しく出来なかったか。胸の刺は小さいほど痛い。酒で癒すには良い肴だ。


 

   85

八十五 懺悔

 

生涯誰にも語りたく無いこと。しかし誰かに聞いて貰いたい。例え赦されなくても、吐き出して楽になりたい。もしそれが懺悔と言うなら、私にもある。

私が子供の頃通った撫順市東公園小学校(現撫順市実験小学校)は、今の労働公園の西側に建っていた。我が家は公園の中を通って、その反対側にあった。

ある日の下校時、公園を抜けて小さな坂道の入り口で初老の男性が行き倒れていた。男の顔は酷く醜く、飴細工のように捻れていた。何か家族にも見放される病を持っていたのだろう。私は男の前に置かれていた空き缶に、池の水を汲んで来て与えた。問題はその後だ。手を合わせる男性に対して、私は汚い物を追い払うように小石を拾って投げつけたのである。明くる日男性は冷たくなっていた。見知らぬ異国の少年の思いがけない優しい扱いを受け、更に思いがけない酷い仕打ちを受け、最後に男は何を思っただろう。当時中国人は「東亜病夫」と呼ばれ貧困の極限にいた。パールバックの「大地」に、行き倒れて怪我をして痛がる人間を見て「あいつらでも痛いのだ」と不思議がる描写がある。だからと言って赦される行為ではない。

もし「石打地獄」があるならそこが私の行く先かもしれない。

   86

八十六 遊学センター

 

昔1993年、1994年の二回北京語言学院(現北京語言大学)に短期留学して、中国語を学んだことがある。

そのとき学長さんの入学挨拶で「中には遊び半分で来られた方もいますが、しっかり勉強してください」といった言葉があった。「遊学気分」を見透かされたようで、苦笑した想い出だ。

今思うにこれは、発想の転換が出来ないだろうか。「遊ぶは学ぶ」と。人は元々遊ぶ動物なのだ。それは人間に限らない。そこで具体的な提案である。各大学に「遊学部」を設置し、カリキュラムも旅行は元より、歴史、地理、文化も遊びを中心に据える。観劇や「琴棋書画」も勿論正課である。各国の政府に願いしたいのは、学生ビザが認可されること。世界漫遊は年寄りの夢だが、ネックは言葉と諸手続と宿である。遊学センターが実現したら、それらが一挙に解決する。基本的には、旅行社のノーハウがあればできる。学校法人法、旅券法などは、なんとかなるでしょう。私は今のところ中国しか視野にないが全世界の大学の「遊学センターネットワーク」が夢である。

誰かやりませんか?いいビジネスですよ。そのときは私を顧問にして下さい。初代シルバー大使として、尺八片手に世界を回りたい。

   87

八十七 足と便と健康

 

些か尾籠な話で恐縮だが、最近運動不足か便が整わない。

健康軟便ともいうが、あまり軟らかいと、空気を出したつもりが、固形物も一緒に出て狼狽する。逆に便秘ではないが固すぎると、ときに排泄に時間を要する。

以前中国の奥山の学校で宿泊したとき、日の出とともに、一斉に鳴き出す野鳥の声で目を覚ました。野鳥は日の出を待ちかねたように行動を開始する。そのとき体を軽くするために大きな鳴き声を出して胎内の排泄もするのだろう。チームを作って自転車旅行をすると、朝は宿のトイレが混雑する。昔我が家はたった4人だったが、それでも朝のトイレはしばしば混雑した。皆健康だったのだ。今の課題は、便通を整えること。朝窓を開けて空気を一杯に吸い、その勢いで快便を求める。私はまた旅をしたい。旅は快便から始まる。軽い空腹と爽やかな緊張。そして足で考える。足は第二の頭脳。その思考は単調な反芻と祈りの中にある。己との向き合い。独り言がそのまま詩になり文になる。足はまた便も整えてくれる。

さて理屈は分かるのだが、実際問題として、歳と共に衰えるのは逆らえない。それでも逆らいたい。自転車で停まったときの転倒が一番恐い。平凡だが日頃の鍛錬しかない。
  88

 八十八 見果てぬ夢

 

最後に自慢話になるが瀋陽から北京(800キロ)を自転車で走ったのは、古稀を記念して2004年。

以来免許証は返納して車は運転していない。

日本列島縦断(波照間~宗谷岬3300キロ)を走ったのが、2006年72才。遣唐使の道を辿る旅(寧波~西安1800キロ)が74才の時2008年。東北三省自転車巡礼(漠河~葫蘆島2000キロ)が76才。86才の今でも東京位なら、行けそうな気持ちでいる。実は若い時は(若いと言っても定年になった58才の時だが)四国一周を走って、恥かしながら郊外を出た20キロほどの所で四苦八苦した。張り切り過ぎて、お尻の皮がむげたのだ。今は要領がよくなって、遅いがいくら走っても疲れない。私も2022年87才になる。

自転車も電動になった。これは優れもので、一日100キロでも走れる。只車体が重たくて、走っているときはいいのだが、停車中に衰えた足では支えるのが困難。年寄りが楽に乗れる軽量な電動自転車。太陽電池で折り畳み可能。公共機関に持ち込みOK。技術的には今でも実現可能なはずだ。これで世界を一周したい。昇る太陽に向かって走り落ちる太陽を背に戻る。夢は果てしない。実現しない?それが夢だ。

 

 ()